今日から使える!開発者のためのデザインチェックリスト〜みんなのプログラミングチャンネル vol.30〜
今回は「今日から使える!開発者のためのデザインチェックリスト」ということで、デザインを発注するときに知っておくと良いことをまとめてご紹介します。
<デザインチェックリスト>
1.原色重視、明るい色をつかえ
2.参考元や根拠のないデザインにはNOと言え
3.キャラクターを起こす場合は、それでキャラクタービジネスができるのかという観点を持て
4.黒の縁取りは使わない
5.文字は画像にしない。図解や絵で語れ。
6.色合いや明暗、文字の大きさにメリハリを
7.輪郭をクリアかつ滑らかに。カクカクした輪郭は見破られる。
8.パースの整合性をきちんととる。
9.原色に白を足す色の作り方を
10.構図/黄金律を意識せよ
以上、アプリのアイコンやUI、広告表現、WEBデザインなどで、素人の方が最初に気をつけるべきところをまとめてみました。
特にデザインを埋め込む開発者(フロントエンドエンジニア)は、注意してみてください。
<参考>デザイナーじゃない人が気をつけるべきデザインの基本。
友人のデザイナーがアプリのデザインをタダでやってくれることになったとします。
あなたはさぞかし「持つべき友よ」と自己満足に浸ることと思います。
でも、その瞬間に糞アプリが決定します。
20本に19本が糞アプリというのと同じように20回のうち19回のデザインが糞デザインだったりします。
この状況は実は簡単に打開できます。20回リテイクを繰り返せばいいだけです。
カードゲームバトルをやっているディレクターも同じことを言ってました。
カードのデザインでは、20回のリテイクなんて当たりまえだそうです。
また製造メーカーの開発者も「自社デザイナーで使える奴がいないんだよな」とぼやいておりました。
つまり、どの分野であれ自称デザイナーのほとんどが屑同然ということでもあります。
さすがに友達に20回も出し直しさせたら人間関係にヒビが入りますよね。
でも、あなたの命を注ぎ込んだ制作活動を邪魔する者は排除すべきなのです。
3流デザイナーは昔からちょっと絵がうまいだけで褒められ続けました。
フォトショップとイラストレーターができるというだけで仕事を貰えているのかもしれません。
発注者のほとんどがデザイナー任せでありメスを入れないから生温いことがまかり通っているのでしょう。
その点、エンジニアは2流はいても3流はいないような気がします。
常に開発環境が変わるのでスキルチェンジが余儀なくされます。
いつも仕様変更やバグとの戦いを強いられているからある程度の経験は信用できます。
では、発注者は「絵の素人なり」にどんなことに気をつければいいのかまとめてみました。
【デザインチェックリスト】
1.原色重視、明るい色をつかえ
2.キャラクターは小さく
3.参考元や根拠のないデザインにはNOと言え
4.それでキャラクタービジネスができるのかという観点を持て
5.黒の縁取りは使わない
6.文字は画像にしない。図解や絵で語れ。
7.気持ちいい演出か?
8.ボタンなどは押している感を出せ
9.色合いや明暗にメリハリを
10.暗いオブジェクトには立体感。写実感を出したいときに暗めに。
11.奇麗に映る発光体は、iPhoneのディスプ レイに映える
12.輪郭をクリアかつ滑らかに。カクカクした輪郭は見破られる。
13.つや、テカリ、くぼみなど、グラデーションで色情報を多く。
14.西洋人は色弱だと思 え。日本人の薄い色合いは見えないも同然
15.パースの整合性をきちんととる。
16.アンチエイリアスは同系色のみ、ドット絵で修正できるように
17.原色に白を足す色の作り方を
18.構図/黄金律を意識せよ
絵の原案は開発者(発注者)が自ら鉛筆で書くことにつきます。
それを奇麗にお化粧してくれたりもっとよいアイデアを入れてくれるのがデザイナーの仕事だとおもいます。
いくらデザイナーがクズといっても、デザイナーに適正な指示が出せないのはもっとクズです。
そして何よりこのリテイクにかかる時間的コストがあなたを根負けさせ、妥協のうえに糞アプリを生産してしまうのです。
アプリ制作の場合、企画者や開発者がまずデザインを描くのがいいのです。
デザイナーとの意志疎通なんて、もともとの芸術性が違うのだからできるわけがありません。
だったら自分で描いた方が正しく伝わりやすいのです。
Googleイメージ検索を駆使すればたくさんのヒントがあります。
今までデザインをやった事無い人でも、意外にもいいデザインを描けるのです。
なぜ、素人でもいいデザインが描けるのでしょうか。
それは、一流のクリエイターの作品にあふれかえった毎日を過ごしているからです。
広告を見ても、ブランド品を見ても、建物をみても、一流のものばかりです。
これはユーザも同じことで、ユーザはその絵が一流かどうか、一瞬で見抜きます。
ユーザこそ1流のデザイナーと思わなくてはならないのです。
幸いに世の中には見本がたくさんあるから、それを模倣することでいいデザインができます。
3流のデザイナーの場合、犬を描けといったら、昔から描いていた犬を描いてしまいます。
でも、私たちが犬を描けと言われたら、
スヌーピーを見たり、ダックスフンドを見たり と、たくさんの画像を検索するはずです。
このスタンスの違いを見ても、デザイナーを信じるのが危険なのは自明なのです。
人々は色々なところに美意識を見いだします。
例えば日本人であれば、京都の苔寺の苔を見て、雑草だとは思わないでしょう。
このように、「苔は奇麗」とか、「ジーンズの破れはクール」というお約束としての美意識はすでに記号化されております。
そういう記号化したルールをたくさん掻き集めれば、デザイナーなんか誰でもできるのでです。
ただフォトショップとイラストレーターの作業だけ、3流デザイナーにお願いすればいいことなのであります。