日本古代史最大のミステリー「空白の150年(4世紀)」最新学説と考古学的発見

 

はじめに:日本史に存在する謎の空白期間

日本の古代史には、「空白の150年」や「空白の4世紀」と呼ばれる謎に満ちた時代が存在します。この期間は西暦266年から413年までの約150年間を指し、邪馬台国の女王卑弥呼の時代から古墳時代の「倭の五王」の時代への大きな変革期に当たります。

この空白期間は、なぜ「空白」と呼ばれるのでしょうか。中国の公式記録からぱったりと倭(日本)についての記載が消えてしまうからです。しかし、この期間中に日本列島では劇的な変化が起こっていました。

空白の150年とは何か?具体的な時期と背景

空白期間の正確な定義

晋書に西暦266年に倭の女王が西晋に朝貢した記録があり、413年に高句麗と共に倭国の使者が東晋に朝貢するまでの期間が空白の150年とされています。この間、大陸が内戦によって不安定だったため、中国・朝鮮から渡ってきた人がいたけれど史料が紛失してしまったのか、それとも全く誰も来なかったのかも分からない状況となりました。

中国史書における記録の断絶

3世紀初頭には、邪馬台国を女王卑弥呼が統治しており、西暦239年に中国の魏王朝から「親魏倭王」の称号を受けたことが魏志倭人伝に記載されています。その後、『晋書』に邪馬台国の新女王の台与(とよ)が266年に中国に朝貢をした記録がみられるのを最後に、日本についての記述が完全に途絶えます。

この期間に日本で起こった劇的な変化

1. 王権制度の大変革

女王・卑弥呼で知られる「邪馬台国」の時代から巨大な「古墳」が作られる5世紀までの変化としては主に以下の3つがあります:① 王権の誕生 ② 墓の巨大化 ③ 馬・馬具の存在

空白の150年を境に、日本の政治体制は女王制から王権制へと大きく転換しました。邪馬台国連合、出雲王朝、吉備王国……弥生時代は「超多様性」の時代!から、統一的な大和王権へと変化していったのです。

2. 古墳文化の発達

空白の150年、日本では巨大な前方後円墳がつくられ、日本各地に広がっていく時代でした。この前方後円墳の拡散は、大和王権の形成と拡大が特徴的で、この時期に日本の政治的統合が進んだことを示しています。

3. 騎馬文化の導入

『魏志倭人伝』によると、邪馬台国をはじめとするその他のクニでも馬は存在していなかったといいます。しかし、5世紀の遺跡からは馬の骨や馬具も発掘されています。この期間には馬や牛が導入され、騎馬文化が始まりました。

4. 文化的変化

弥生時代の風俗であった黥面文身(入れ墨)や銅鐸祭祀がなくなったことも、この時期の大きな変化として挙げられます。

2023年の画期的発見:富雄丸山古墳の意義

国内最大の蛇行剣と盾形銅鏡の発見

2023年(令和5年)1月25日、奈良市教育委員会と奈良県立橿原考古学研究所は、2m37cmの国内最大の蛇行剣と、過去に類例の無い鼉龍文盾形銅鏡(だりゅうもんたてがたどうきょう)が発見されたと発表しました。

会見した県立橿原考古学研究所の岡林孝作副所長は「古墳時代の技術が想像以上だったことを示しており、同時代における金工品の最高傑作」と評価しています。

発見の歴史的意義

富雄丸山古墳は円墳としては全国で最大規模の古墳で、4世紀後半(古墳時代前期後半)頃の築造と推定されています。この古墳からの発見は、空白の150年を解き明かす手掛かりになるのではないかと注目されているのです。

複数時代の銅鏡の共存

鏡背面の文様や断面形状から1号鏡は3世紀中ごろ(魏の時代)、2号鏡は紀元前1世紀末~後1世紀初頭(前漢~新の時代)、3号鏡は2世紀末~3世紀前半(後漢の時代)に製作されたと考えられる。この発見は、古墳出土鏡の製作・流通・保有の実態を論じる上で重要な資料となっています。

最新学説:空白の150年に何が起こったのか

王朝交代説の再検討

「空白の4世紀」に王朝交代だけでなく民族レベルの交代があった!? 前方後円墳王権の「途中断絶仮説」という新たな仮説も提唱されています。これは従来の継続的発展説に対する挑戦的な見解です。

朝鮮半島との関係

『日本書紀』には朝鮮半島へ出兵した記録がちらほら出てくることから、この時期に活発な対外関係があったことが示唆されています。神功皇后に贈られたとみられる七枝刀は奈良県石上神宮から発見されており、369年に作成されたとする説が有力視されています。

河内王朝の胎動

仁徳天皇の血脈をうけた”河内王朝”が胎動しているのがこの時期の特徴です。応神天皇の時代には弓月君をはじめ多くの渡来人が朝鮮半島から日本列島にやってきたことが分かっています。

技術革新と文化変容

それまでの古墳は竪穴式石室でしたが、4世紀後半に百横穴式石室が百済からもたらされたとされています。この技術革新は、横穴式石室を作る技術は戦国時代に城の石垣を作る技術にも継承されており、歴史の繋がりを感じます。

現代の研究手法と今後の展望

最新テクノロジーの活用

AI、3Dマッピング、DNA解析といった最新テクノロジーを駆使し「過去を引き寄せる」考古学の最先端により、新たな発見が期待されています。LiDAR(ライダー)とは、「Light Detection and Ranging(光による検知と測距)」の略で、パルス状のレーザー光を毎秒何千回も当てて地形をスキャンする技術が考古学に革命をもたらしています。

記紀との関係性

「空白の4世紀」というのは記紀を徹底的に無視するから謎になっているだけであり、記紀の記事を100%でなくてもある程度信頼すれば大体の状況は明らかという見解も提示されています。

今後の課題

大山古墳などの天皇陵は宮内庁によって発掘が禁止されているため、なかなか学術的な調査が進まないのが現状の課題です。しかし、2021年11月には宮内庁によって2度目の大山古墳調査が行われましたように、徐々に調査の機会が増えています。

まとめ:空白の150年が日本史に与える意味

現在でも、空白の150年は、日本の歴史において大きな謎とされていますが、近年の研究や発掘調査によって少しずつその実態が明らかになりつつあります。

この期間は単なる「空白」ではなく、日本列島で政治体制や文化力が劇的に変化した期間であり、現代の日本の基礎が形成された重要な時代でした。富雄丸山古墳の発見をはじめとする最新の考古学的成果により、この謎多き時代の全貌が徐々に明らかになってきています。

邪馬台国とヤマト王権の関係、前方後円墳や騎馬文化、鉄器の登場など、興味深いテーマが多く存在し、今後の研究の進展が期待されます。日本古代史最大のミステリーである「空白の150年」は、現代の最新技術と学際的研究により、その謎の扉が開かれようとしているのです。

■プロンプトだけでオリジナルアプリを開発・公開してみた!!

■初心者歓迎「AI駆動開発/生成AIエンジニアコース」はじめました!

テックジム東京本校で先行開始。

■テックジム東京本校

格安のプログラミングスクールといえば「テックジム」。
講義動画なし、教科書なし。「進捗管理とコーチング」で効率学習。
対面型でより早くスキル獲得、月額2万円のプログラミングスクールです。

<短期講習>5日で5万円の「Pythonミニキャンプ」開催中。

<オンライン無料>ゼロから始めるPython爆速講座