「画面固定は嫌だ!拡大縮小したい!!」Kindle電子書籍にPDFやHTMLを使うときの注意点とリフロー型作成ガイド
Kindleで電子書籍を出版したいと考えているとき、PDFやHTML原稿を使う場合のトラブルに悩む方は少なくありません。特に「プレビューで横向きになる」「コードが崩れる」といった問題は、電子書籍のリフロー型でよく起きます。この記事では、PDFやHTMLを使ったKindle出版での問題と、リフロー型に最適化する方法を詳しく解説します。
1. PDFを電子書籍に使うと横向きになる理由
KDP(Kindle Direct Publishing)では、PDFをアップロードすると自動的に固定レイアウト扱いとなります。
プレビュー画面で横向きや見開き表示になる
文字サイズの変更や縦横切り替えは不可
電子書籍としてのリフロー型に向かない
結論として、PDF原稿をそのまま電子書籍に使うと、読者が読みやすい形にはなりません。
2. リフロー型電子書籍とは?
リフロー型とは、読者の端末に合わせて文字や段落が自動的に調整される形式です。
文字サイズを自由に変更可能
スマホやタブレットでも読みやすい
目次が自動生成されやすい
リフロー型を作るには Word(.docx)やEPUB形式 が推奨です。PDFは基本的に非推奨です。
3. HTML原稿をWordに変換する方法
HTMLで作成した原稿をWordに変換する方法は主に3つあります。
方法① Wordで直接開く(簡単)
Wordを起動
「ファイル → 開く」でHTMLファイルを選択
Wordで読み込み、.docx形式で保存
方法② ブラウザでコピー&貼り付け
HTMLをブラウザで表示
全文コピー(Ctrl+A → Ctrl+C)
Wordに貼り付け(Ctrl+V)
見出しや段落をWordのスタイルで整理
方法③ 専用ツールを使う(大量ページ向け)
Pandocを使うとHTML → DOCXに一発変換可能
4. プログラミングコードを含む電子書籍のポイント
プログラミング本では、コードの見やすさが重要です。特に短いサンプルコードを載せる場合は以下の工夫が有効です。
等幅フォントに統一
Wordでコード部分だけ Courier New など等幅フォントに変更
スタイルを作る
「コード用スタイル」を作成
フォント:Courier New
サイズ:10pt
行間:固定1.0
行の長さに注意
80文字以内を目安に収めると端末幅に依存せず読みやすい
本文との区切りを明確に
コードブロックは本文スタイルと分けることで折り返し崩れを防ぐ
💡 短いコードサンプルなら、画像化は不要です。Wordで直接貼り付けるだけで十分、リフロー型として綺麗に表示されます。
5. Kindleリフロー型作成の最短ステップ
HTMLや既存の原稿をWordに変換
見出しや段落をWordのスタイルで整理
コード部分は等幅フォントでスタイル統一
長いコードや表は折り返しや画像化を検討
Word(.docx)をKDPにアップロードしてプレビュー確認
まとめ
PDF → 固定レイアウト → リフロー型には不向き
HTML → Word変換 → スタイル整備 → KDPにアップロードが最適
プログラミング本は等幅フォント+短いコードサンプルでリフロー型でも読みやすい
これらの手順を踏むことで、Kindle電子書籍でも快適に読めるリフロー型の本が作成可能です。
■靖国神社のエリア限定掲示板「同期の桜」
■プロンプトだけでオリジナルアプリを開発・公開してみた!!
■初心者歓迎「AI駆動開発/生成AIエンジニアコース」はじめました!
テックジム東京本校で先行開始。
■テックジム東京本校
格安のプログラミングスクールといえば「テックジム」。
講義動画なし、教科書なし。「進捗管理とコーチング」で効率学習。
対面型でより早くスキル獲得、月額2万円のプログラミングスクールです。
<短期講習>5日で5万円の「Pythonミニキャンプ」開催中。
<オンライン無料>ゼロから始めるPython爆速講座

