沖縄北部の絶景離島おすすめ9選。本部港からフェリーで渡れる美しい島々。
沖縄の離島といえば、本島から南西の方を連想する方が多いと思いますが、鹿児島県との間の島々も実は隠れた絶景スポットなのです。
沖縄本部リゾートプログラミング合宿20日間【Okinawa Python BootCamp 2024 summer】
目次
■伊江島(いえじま)
伊江島(いえじま)は、沖縄本島の本部港からフェリーで約30分の距離に位置する美しい離島です。その豊かな自然、歴史、文化、そして人々の温かさが訪れる人々を魅了します。
まず、伊江島の自然の美しさについてです。島のシンボルである「伊江島タッチュー(城山)」は標高172メートルの山で、頂上からは360度のパノラマビューが広がり、沖縄本島や周囲の島々を一望できます。この絶景は、ハイキング好きや写真愛好家にとって見逃せないスポットです。また、白い砂浜と青い海が広がる長浜ビーチは、シュノーケリングやダイビングに最適な場所です。透明度の高い海で、色とりどりの魚たちと一緒に泳ぐ体験は格別です。さらに、「ニャティヤ洞(弥勒洞)」は祈願成就や子宝祈願のスポットとして知られており、神秘的な雰囲気が漂っています。
次に、伊江島の歴史と文化についてです。第二次世界大戦中、伊江島は激しい戦闘の舞台となり、戦跡が点在しています。慰霊塔群はその歴史を物語り、平和の大切さを教えてくれます。また、毎年4月から5月にかけて開催される「伊江島ゆり祭り」は、約100万本のゆりが咲き誇り、島全体が美しい花で彩られます。この祭りは、観光客にとっても地元の人々にとっても大きな楽しみです。
食の魅力も伊江島ならではです。島で育てられた黒毛和牛「伊江牛」は、柔らかくジューシーな肉質が特徴で、島内のレストランで味わうことができます。また、伊江島産のピーナッツを使ったお菓子は、お土産としても人気があります。これらの特産品は、島の豊かな自然と温暖な気候が育んだ逸品です。
アクティビティも充実しています。伊江島は比較的平坦で、自転車でのんびりと島巡りを楽しむことができます。レンタサイクルも利用可能で、サイクリングは自然を身近に感じながら島を探検するのに最適です。また、釣りも人気のアクティビティで、初心者から上級者まで楽しむことができます。伊江島周辺の海は釣りに適しており、多くの魚種が豊富に生息しています。
最後に、伊江島の魅力を語る上で欠かせないのが、人々の温かさです。島の住民は親しみやすく、観光客に対して非常に親切です。地元の人々との触れ合いを通じて、伊江島の文化や生活に触れることができるでしょう。祭りやイベントでは、観光客も地元の人々と一緒になって楽しむことができ、心温まる体験が待っています。
総じて、伊江島は自然の美しさ、豊かな歴史と文化、おいしい食べ物、そして温かい人々が魅力の島です。訪れる際には、これらの魅力を存分に楽しみ、素晴らしい思い出を作ってください。伊江島の穏やかな風景と心地よい時間が、あなたを迎えてくれるでしょう。
■水納島(みんなじま)
水納島(みんなじま)は、沖縄本島の本部港からフェリーで約15分の距離にある美しい離島です。その特徴的な三日月形の形状から「クロワッサンアイランド」とも呼ばれ、観光客に人気のスポットとなっています。
まず、なんと言っても水納島の魅力はその美しいビーチです。白砂のビーチと透明度の高い青い海が広がり、訪れる人々を魅了します。特に、シュノーケリングやダイビングに最適なスポットが点在しており、色とりどりのサンゴ礁や熱帯魚たちと触れ合うことができます。ビーチの美しさは、まさに南国の楽園そのものです。
さらに、水納島は手つかずの自然が豊富に残っており、島全体が穏やかでリラックスした雰囲気に包まれています。島内は徒歩やレンタサイクルで簡単に巡ることができ、のんびりとした時間を過ごすのに最適です。また、島の周囲には釣りのスポットも多く、釣り好きにはたまらない場所です。
加えて、水納島は観光施設が整っている一方で、商業化されすぎていないため、自然と一体化した静かな時間を楽しむことができます。島内の飲食店では、新鮮な海の幸を使った料理を楽しむことができ、島の味覚も堪能できます。
総じて、水納島は美しいビーチと豊かな自然、リラックスした雰囲気が魅力の島です。訪れる人々にとって、日常の喧騒から離れ、心身ともに癒される時間を提供してくれるでしょう。水納島の澄んだ海と穏やかな風景は、忘れられない思い出となること間違いありません。
■瀬底島(せそこじま)
瀬底島(せそこじま)は、沖縄本島の北部、本部町から橋で渡ることができる美しい離島です。このアクセスの良さから、手軽に訪れることができる人気の観光スポットとなっています。
まず、瀬底島の最大の魅力はその美しいビーチです。特に「瀬底ビーチ」は白砂の広がる美しいビーチで、透明度の高い青い海が広がっています。シュノーケリングやダイビングに最適な場所で、色とりどりのサンゴ礁や熱帯魚たちと出会うことができます。ビーチは家族連れにも人気で、子どもたちも安心して遊べる環境が整っています。
次に、瀬底島の自然環境も魅力のひとつです。島全体が豊かな緑に包まれており、散策するだけでも心が癒されます。特に、夕方には美しいサンセットが楽しめるスポットも多く、ロマンチックな時間を過ごすことができます。
また、瀬底島は歴史と文化も豊富です。島内には伝統的な沖縄の家屋や、歴史的な遺跡が点在しており、散策しながら沖縄の歴史に触れることができます。地元の人々は親しみやすく、訪れる観光客に対しても温かく迎えてくれます。
食の面でも瀬底島は楽しみがいっぱいです。新鮮な海の幸を使った料理や、沖縄ならではの郷土料理を楽しむことができるレストランやカフェが島内に点在しています。特に、瀬底島でしか味わえない新鮮な魚介料理は一度は試してみたい逸品です。
総じて、瀬底島は美しいビーチ、豊かな自然、歴史と文化、美味しい食べ物といった多彩な魅力が詰まった島です。手軽に訪れることができるため、日帰り旅行にも最適で、沖縄本島の観光と組み合わせて楽しむことができます。瀬底島の穏やかな時間と美しい風景は、訪れる人々に忘れられない思い出を提供してくれるでしょう。
■与論島(よろんとう)
与論島(よろんとう)は、沖縄本島の北部からフェリーで約2時間半、鹿児島県の南端に位置する美しい離島です。サンゴ礁に囲まれたこの島は、その透き通った海と白砂のビーチが最大の魅力です。
まず、与論島のビーチは一見の価値があります。「百合ヶ浜」は、特に有名で、干潮時にのみ現れる幻のビーチです。ここでは、星砂を見つける楽しみや、透明度抜群の海でのシュノーケリングが楽しめます。海中では色とりどりの熱帯魚やサンゴ礁を見ることができ、まるで天然の水族館のようです。
また、与論島は歴史と文化も豊かです。古くから続く伝統行事や祭りがあり、地元の人々の温かさと相まって、訪れる人々を魅了します。特に、8月に行われる「与論十五夜祭」は、島の伝統文化を体験できる貴重な機会です。島全体が祭り一色となり、観光客も地元の人々と一緒に楽しむことができます。
さらに、与論島のグルメも魅力のひとつです。新鮮な海の幸を使った料理や、地元の特産品である「黒糖」を使ったスイーツは絶品です。また、与論島産のラム酒「ヨロンラム」もおすすめで、島の自然が育んだ深い味わいが楽しめます。
自然の美しさだけでなく、歴史や文化、人々の温かさに触れることができる与論島は、訪れる人々に癒しと感動を提供してくれます。のんびりとした島時間を過ごし、美しい風景と地元の魅力を堪能することで、心に残る旅となるでしょう。与論島は、その独自の魅力で訪れる人々を惹きつける、まさに楽園のような場所です。
■沖永良部島(おきのえらぶじま)
沖永良部島(おきのえらぶじま)は、鹿児島県の南端に位置し、沖縄本島からも近い美しい離島です。この島は、その豊かな自然と独特の文化で訪れる人々を魅了します。
まず、沖永良部島の自然の美しさが挙げられます。島全体がサンゴ礁で形成されており、美しいビーチと透き通った海が広がります。「フーチャ」と呼ばれる洞窟や、「鍾乳洞の島」としても知られる沖永良部島では、数々の鍾乳洞を探検することができます。中でも「昇竜洞」は、全長3.5キロメートルに及ぶ大規模な鍾乳洞で、観光客に人気のスポットです。
次に、沖永良部島の文化も魅力的です。島には豊かな伝統行事や祭りがあり、特に「エラブオーガー(島の言葉で「島の祭り」)」は、島の文化を色濃く反映した重要なイベントです。また、島の人々は温かく親しみやすく、訪れる観光客に対しても非常にフレンドリーです。
さらに、沖永良部島は農業が盛んで、特にユリの栽培が有名です。毎年春に開催される「えらぶゆり祭り」では、色とりどりのユリが島を彩り、多くの観光客が訪れます。また、サトウキビ畑が広がる風景も美しく、島の風土を感じることができます。
加えて、沖永良部島はダイビングやシュノーケリングのスポットとしても人気です。豊かな海洋生物と美しいサンゴ礁は、ダイバーたちを魅了します。また、島内には温泉もあり、リラックスした時間を過ごすことができます。
総じて、沖永良部島は自然の美しさ、豊かな文化、農業の魅力が詰まった島です。訪れる人々に対して温かいおもてなしを提供し、心癒されるひとときを過ごすことができます。沖永良部島での滞在は、忘れられない思い出となることでしょう。
与論島から沖永良部島へはフェリーで約2時間です。
■徳之島(とくのしま)
徳之島(とくのしま)は、鹿児島県の南西部に位置し、奄美群島の一部を成す美しい島です。この島は、その豊かな自然、独特の文化、歴史的背景、そして温かい人々によって訪れる人々を魅了します。
まず、徳之島の自然の美しさについてです。島は亜熱帯気候に恵まれ、豊かな植物と美しいビーチが広がります。「犬田布岬」や「ムシロ瀬」といった絶景スポットでは、青い海と壮大な岩肌が見られ、観光客に人気です。また、「金見崎ソテツトンネル」などの自然の造形も見逃せません。徳之島はまた、亀の産卵地としても有名で、自然の生態系が豊かに息づいています。
次に、徳之島の文化と歴史も魅力的です。島は古くから闘牛文化が根付いており、「徳之島闘牛」は地域の誇りです。闘牛場で行われる試合は迫力満点で、島民の熱気と興奮が伝わります。また、島には古代からの歴史的遺産が点在しており、特に「アカハチの墓」などの史跡は島の歴史を感じさせます。
さらに、徳之島の人々の温かさも大きな魅力です。島の住民は親しみやすく、訪れる観光客に対しても非常にフレンドリーです。島を訪れると、地元の人々との交流を通じて、徳之島の生活や文化を深く知ることができます。
農業も徳之島の重要な産業で、特にサトウキビやタンカン(ポンカンの一種)の栽培が盛んです。新鮮な地元の農産物は、訪れた際にはぜひ味わってみたいものです。また、島内の飲食店では、地元の食材を使った料理が楽しめます。
徳之島はダイビングやシュノーケリングのスポットとしても人気で、美しいサンゴ礁や多様な海洋生物が見られます。水中の世界を探索することで、徳之島のもう一つの魅力を発見することができます。
総じて、徳之島は自然の美しさ、豊かな文化と歴史、温かい人々が魅力の島です。訪れる人々に対して心温まるおもてなしを提供し、忘れられない思い出を作る場所となるでしょう。徳之島で過ごす時間は、リラックスしながら島の多様な魅力を存分に堪能できる素晴らしい体験です。
沖永良部島から徳之島へはフェリーで約2時間半です。
■奄美大島(あまみおおしま)
奄美大島(あまみおおしま)は、鹿児島県に位置する美しい島で、その自然、文化、歴史、人々の温かさが訪れる人々を魅了します。
まず、奄美大島の自然の美しさは圧倒的です。亜熱帯性気候に恵まれた島には、手つかずの原生林や豊かなマングローブが広がり、特に「金作原原生林」や「マングローブ原生林」は見逃せません。これらの場所では、珍しい動植物が多く生息し、エコツアーでその魅力を存分に楽しむことができます。また、土盛海岸や加計呂麻島の透明度の高い海では、シュノーケリングやダイビングが人気で、美しいサンゴ礁や色とりどりの熱帯魚が訪れる人々を迎えます。
奄美大島の文化もまた独特で魅力的です。島唄や三味線の音色は、島の風土と人々の生活に深く根付いており、特に島唄の独特のリズムとメロディは心に残る美しい音楽です。また、高級絹織物の「大島紬」は、染色から織り上げまで全て手作業で行われ、その製法は職人技の結晶です。
歴史的な見所も多く、「奄美パーク」では島の歴史や文化を学ぶことができ、画家・田中一村の美術館も併設されています。また、奄美の郷土料理、特に鶏飯(けいはん)は訪れた際にぜひ味わいたい一品です。
アウトドアアクティビティも充実しており、ダイビングやシュノーケリング、トレッキングやバードウォッチングが楽しめます。特にアマミノクロウサギやルリカケスなど希少な動物との出会いは、奄美大島ならではの体験です。
奄美大島の人々の温かさも大きな魅力です。訪れる観光客に対して非常にフレンドリーで、地元の人々との交流を通じて、島の生活や文化に触れることができます。
奄美大島は、その美しい自然、豊かな文化、歴史、そして温かい人々が魅力の島です。訪れる人々に心温まるおもてなしを提供し、忘れられない思い出を作る場所となるでしょう。
徳之島から奄美大島へはフェリーで約3時間半です。
■喜界島(きかいじま)
喜界島(きかいじま)は、鹿児島県の奄美群島に位置する美しい島で、その豊かな自然、独特の文化、歴史的背景、人々の温かさが訪れる人々を魅了します。
まず、喜界島の自然の美しさは特筆すべきものです。サンゴ礁が隆起してできたこの島には、透明度の高い美しい海が広がり、特に「白砂のビーチ」や「長瀬浜」はシュノーケリングやダイビングに最適です。海中では、色とりどりの熱帯魚やサンゴ礁を間近に見ることができ、自然の美しさを存分に楽しめます。また、島の中央に位置する「喜界島のガジュマル群落」は、自然の神秘を感じさせる場所で、散策するだけでも心が癒されます。
次に、喜界島の文化と歴史も大きな魅力です。島には古代からの歴史があり、多くの遺跡や文化財が点在しています。特に「鬼塚遺跡」は、先史時代の人々の生活を知ることができる貴重な遺跡です。また、島独特の伝統行事や祭りも多く、訪れるタイミングによっては地元の人々と一緒に楽しむことができます。
奄美大島から喜界島へはフェリー(奄美海運)で約2時間です。
■加計呂麻島(かけろまじま)
加計呂麻島(かけろまじま)は、鹿児島県の奄美群島に位置し、その美しい自然と独特の文化が訪れる人々を魅了します。
まず、加計呂麻島の最大の魅力はその美しい海とビーチです。透明度の高い青い海と白い砂浜が広がり、シュノーケリングやダイビングに最適な環境を提供しています。海中では、色とりどりの熱帯魚や美しいサンゴ礁を見ることができ、まるで別世界にいるような体験ができます。
加計呂麻島はまた、豊かな自然が豊かで知られています。マングローブ林や原生林が広がり、多くの野生動物が生息しています。トレッキングや自然散策を楽しむことができ、島の自然の美しさに触れることができます。
文化面でも加計呂麻島には魅力があります。島の伝統的な音楽や踊り、そして美味しい郷土料理は、地元の人々の暖かさと共に訪れる人々を魅了します。また、島には古くからの歴史や文化を伝える貴重な遺跡や史跡も多く残っており、その歴史的背景も島の魅力の一部です。
加計呂麻島は小さな島ですが、その自然の美しさ、豊かな文化、そして温かい人々が訪れる人々を魅了します。静かな島時間を過ごしながら、自然に囲まれたリラックスした滞在を楽しむことができます。加計呂麻島での滞在は、心に残る素晴らしい体験となることでしょう。
奄美大島の古仁屋から加計呂麻島へは、船で15~25分ほどで渡れます。
■本部港から奄美大島方面へのフェリー
・マルエーフェリー(マリックスライン)
運航ルート: 那覇港 – 本部港 – 与論港 – 和泊港(沖永良部島)- 亀徳港(徳之島)- 名瀬港(奄美大島)- 鹿児島新港
所要時間: 約11時間(本部港から名瀬港まで)
運航スケジュール: 週に数便運航されていますが、具体的なスケジュールは季節や曜日によって異なるため、事前に確認が必要です。
<注意>伊平屋島、伊是名島へは運天港(今帰仁村)からのフェリーで。
運天港(今帰仁村)から、伊平屋島、伊是名島へのフェリーで行くことができます。
2つの島を直接行き来するフェリーはありません。また本部港からのフェリーもありません。
伊平屋島は、沖縄本島からフェリーで約2時間の距離にあり、美しいビーチや豊かな自然が魅力です。特に、透明度の高い海でのシュノーケリングやダイビング、歴史的な城跡など観光名所が豊富です。また、島の伝統文化や地元の食材を使った料理も楽しめます。
伊是名島は、沖縄本島からフェリーで行ける離島で、美しいビーチとサンゴ礁が魅力です。島全体が自然に囲まれており、釣りやハイキングなどのアウトドア活動が楽しめます。歴史的には、琉球王国の始祖である尚円王の生誕地として知られています。
■尚円王(しょうえんおう)とは?
尚円王(しょうえんおう、1415年 – 1476年)は、琉球王国の第二尚氏の初代国王です。元々、彼の名前は金丸(かなまる)で、貧しい農民の出身でした。しかし、その才覚と実力を認められ、王宮に仕えるようになりました。1453年、第一尚氏の内乱を機に台頭し、1458年に尚泰久王の次男を退けて王位に就き、琉球王国を再統一しました。
彼の治世は、内乱によって荒廃した国土を復興し、経済の再建を図ることに焦点を当てていました。彼はまた、中国や東南アジアとの貿易を活性化させ、琉球王国の繁栄を支えました。尚円王の治世は、琉球王国の基盤を強化し、後の発展に大きく貢献しました。
いかがだったでしょうか?
さすがに沖縄北部に行きたくなりましたね。
「沖縄Pythonブートキャンプ」でお待ちしてます。
沖縄本部リゾートプログラミング合宿20日間【Okinawa Python BootCamp 2024 summer】