Google Colaboratory(Colab)の使い方完全ガイド|初心者にわかりやすく解説

フリーランスラボ フリーランスラボ

20万件以上の案件から、副業に最適なリモート・週3〜の案件を一括検索できるプラットフォーム。プロフィール登録でAIスカウトが自動的にマッチング案件を提案。市場統計や単価相場、エージェントの口コミも無料で閲覧可能なため、本業を続けながら効率的に高単価の副業案件を探せます。

ITプロパートナーズ ITプロパートナーズ

週2〜3日から働ける柔軟な案件が業界トップクラスの豊富さを誇るフリーランスエージェント。エンド直契約のため高単価で、週3日稼働でも十分な報酬を得られます。リモートや時間フレキシブルな案件も多数。スタートアップ・ベンチャー中心で、トレンド技術を使った魅力的な案件が揃っています。専属エージェントが案件紹介から契約交渉までサポート。利用企業2,000社以上の実績。

Midworks Midworks10,000件以上の案件を保有し、週3日〜・フルリモートなど柔軟な働き方に対応。高単価案件が豊富で、報酬保障制度(60%)や保険料負担(50%)など正社員並みの手厚い福利厚生が特徴。通勤交通費(月3万円)、スキルアップ費用(月1万円)の支給に加え、リロクラブ・freeeが無料利用可能。非公開案件80%以上、支払いサイト20日で安心して稼働できます。

Google Colaboratoryとは?

Google Colaboratory(通称:Google Colab、Colab)は、Googleが無料で提供しているクラウド型のPython実行環境です。ブラウザ上でPythonコードを書いて実行でき、面倒な環境構築が一切不要なため、プログラミング初心者やデータサイエンスを学びたい方に最適なツールです。

Google Colabの主な特徴

Google Colabには初心者にとって嬉しい特徴がたくさんあります。まず、完全無料で使えることが大きな魅力です。Googleアカウントさえあれば、誰でもすぐに始められます。また、自分のパソコンにPythonをインストールする必要がなく、インターネットに接続できる環境があれば、どこからでもアクセス可能です。

さらに、機械学習やデータ分析でよく使われるライブラリ(NumPy、Pandas、TensorFlowなど)があらかじめインストールされているため、すぐに本格的な作業を始められます。無料プランでもGPUやTPUといった高性能な計算資源を利用できる点も、他のサービスにはない大きな利点です。

Google Colabの始め方

1. アクセス方法

Google Colabを使い始めるのはとても簡単です。Googleアカウントにログインした状態で、以下のいずれかの方法でアクセスできます。

直接URLにアクセスする場合は、ブラウザで「https://colab.research.google.com/」を開きます。または、Googleドライブから新規作成メニューを開き、「その他」から「Google Colaboratory」を選択する方法もあります。

2. 新しいノートブックの作成

Colabにアクセスすると、最初の画面が表示されます。ここで「ファイル」メニューから「ノートブックを新規作成」を選択すると、新しい作業スペースが開きます。このノートブックは自動的にGoogleドライブの「Colab Notebooks」フォルダに保存されるので、後から簡単にアクセスできます。

基本的な使い方

コードセルの使い方

Colabの画面には「コードセル」と呼ばれる入力欄があります。ここにPythonのコードを書いて、左側の再生ボタン(▶)をクリックするか、「Shift + Enter」キーを押すと、コードが実行されます。

例えば、以下のような簡単なコードから始めてみましょう。

print("Hello, Colab!")

このコードをコードセルに入力して実行すると、セルの下に「Hello, Colab!」と表示されます。これがColabでの基本的な作業の流れです。

テキストセルの使い方

コードだけでなく、説明文やメモを追加することもできます。「+テキスト」ボタンをクリックすると、テキストセルが追加されます。このセルでは、Markdown記法を使って見出しや箇条書き、リンクなどを含む文章を書けます。

コードの説明やメモを残しておくことで、後で見返したときに何をしたのかすぐに理解できるようになります。

セルの追加と削除

新しいコードセルを追加したい場合は、既存のセルにマウスを合わせると、セルの上下に「+コード」ボタンが表示されます。これをクリックすると、新しいセルが挿入されます。

不要なセルを削除したい場合は、セルの右上にあるゴミ箱アイコンをクリックします。また、セルの順序を変更したい場合は、セルを選択してドラッグ&ドロップで移動できます。

実践的な使い方

ライブラリのインポート

データ分析や機械学習を行う際には、様々なライブラリを使用します。Colabでは、主要なライブラリがあらかじめインストールされているため、すぐに利用できます。

import numpy as np
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt

もし、デフォルトでインストールされていないライブラリを使いたい場合は、セルの先頭に「!pip install ライブラリ名」と入力して実行すれば、簡単にインストールできます。

ファイルのアップロードと読み込み

自分のパソコンにあるデータファイルをColabで使いたい場合、左側のサイドバーからファイルアイコンをクリックし、「アップロード」ボタンでファイルを選択します。ただし、セッションが終了するとアップロードしたファイルは削除されるため、重要なファイルはGoogleドライブに保存することをおすすめします。

Googleドライブをマウントすることで、ドライブ上のファイルに直接アクセスすることも可能です。

from google.colab import drive
drive.mount('/content/drive')

このコードを実行すると、Googleアカウントへのアクセス許可を求められるので、承認すればドライブのファイルが使えるようになります。

GPU・TPUの利用方法

機械学習のモデル訓練など、計算量の多い処理を行う場合は、GPUやTPUを利用すると大幅に高速化できます。

メニューバーから「ランタイム」→「ランタイムのタイプを変更」を選択し、「ハードウェアアクセラレータ」のドロップダウンから「GPU」または「TPU」を選択して保存します。これだけで、高性能な計算環境が利用できるようになります。

初心者が知っておくべきポイント

自動保存機能

Colabのノートブックは、Googleドキュメントと同じように自動的に保存されます。「すべての変更を保存しました」という表示が画面上部に出れば、安心して作業を続けられます。作業内容が失われる心配はほとんどありません。

セッションの制限

無料版のColabには、いくつかの制限があります。アイドル状態が90分続くとセッションが切断され、最大12時間でセッションがリセットされます。セッションが切れると、変数やアップロードしたファイルは失われるため、重要なデータは必ずGoogleドライブに保存しましょう。

ショートカットキー

作業効率を上げるために、いくつかのショートカットキーを覚えておくと便利です。「Ctrl + Enter」でセルを実行、「Shift + Enter」でセルを実行して次のセルに移動、「Ctrl + M B」で下に新しいセルを追加、「Ctrl + M D」でセルを削除できます。

よくある質問

Colabは本当に無料で使えますか?

はい、基本的な機能はすべて無料で利用できます。より長時間の利用や高性能なGPUを使いたい場合は、有料版の「Colab Pro」もありますが、初心者の方は無料版で十分です。

プログラミング経験がなくても使えますか?

Pythonの基礎知識があれば、すぐに使い始められます。完全な初心者の方は、Pythonの基本的な文法を少し学んでから使うと、より効果的に活用できるでしょう。Colab上でPythonの学習もできるので、実践しながら学ぶこともできます。

作成したノートブックは共有できますか?

はい、Googleドライブのファイルと同じように、他の人と共有できます。「共有」ボタンから、閲覧のみ、コメント可、編集可などの権限を設定して共有できます。チームでのデータ分析プロジェクトやプログラミング学習にも最適です。

まとめ

Google Colaboratoryは、プログラミング初心者からデータサイエンティストまで幅広く使える優れたツールです。環境構築不要で、すぐにPythonのコードを書いて実行できる手軽さが最大の魅力です。

この記事で紹介した基本的な使い方をマスターすれば、データ分析や機械学習の学習をスムーズに始められます。まずは簡単なコードから試してみて、徐々に高度な使い方を学んでいきましょう。Colabを使って、プログラミングとデータサイエンスの世界を楽しんでください。

フリーランスラボ フリーランスラボ

20万件以上の案件から、副業に最適なリモート・週3〜の案件を一括検索できるプラットフォーム。プロフィール登録でAIスカウトが自動的にマッチング案件を提案。市場統計や単価相場、エージェントの口コミも無料で閲覧可能なため、本業を続けながら効率的に高単価の副業案件を探せます。

ITプロパートナーズ ITプロパートナーズ

週2〜3日から働ける柔軟な案件が業界トップクラスの豊富さを誇るフリーランスエージェント。エンド直契約のため高単価で、週3日稼働でも十分な報酬を得られます。リモートや時間フレキシブルな案件も多数。スタートアップ・ベンチャー中心で、トレンド技術を使った魅力的な案件が揃っています。専属エージェントが案件紹介から契約交渉までサポート。利用企業2,000社以上の実績。

Midworks Midworks10,000件以上の案件を保有し、週3日〜・フルリモートなど柔軟な働き方に対応。高単価案件が豊富で、報酬保障制度(60%)や保険料負担(50%)など正社員並みの手厚い福利厚生が特徴。通勤交通費(月3万円)、スキルアップ費用(月1万円)の支給に加え、リロクラブ・freeeが無料利用可能。非公開案件80%以上、支払いサイト20日で安心して稼働できます。

らくらくPython塾 – 読むだけでマスター

■初心者歓迎「AI駆動開発/生成AIエンジニアコース」はじめました!

テックジム東京本校で先行開始。

■テックジム東京本校

格安のプログラミングスクールといえば「テックジム」。
講義動画なし、教科書なし。「進捗管理とコーチング」で効率学習。
対面型でより早くスキル獲得、月額2万円のプログラミングスクールです。

<短期講習>5日で5万円の「Pythonミニキャンプ」開催中。

<オンライン無料>ゼロから始めるPython爆速講座