Code of genius Jr.(コードオブジーニアスジュニア)の評判・口コミは?料金や特徴を徹底解説【2025年最新版】
はじめに
小学生の習い事として急速に注目を集めているプログラミング教育。その中でも「Code of genius Jr.(コードオブジーニアスジュニア)」は、小学生を対象としたオンラインプログラミング教室として人気を集めています。
AI時代を迎える今、お子様の将来のためにプログラミングスキルを身につけさせたいと考える保護者の方は多いでしょう。しかし、数あるプログラミング教室の中から、どこを選べば良いのか迷ってしまいますよね。
本記事では、Code of genius Jr.の特徴、料金体系、実際の評判・口コミ、体験授業の内容まで、保護者の方が知りたい情報を網羅的に解説します。
Code of genius Jr.とは?
基本情報
Code of genius Jr.(コードオブジーニアスジュニア)は、小学生を対象としたオンラインプログラミング教室です。タイピングやパソコン操作などの基礎知識から、Scratch(スクラッチ)を用いてプログラミングの概念を学びます。
運営会社
運営会社: 株式会社ナンバーワンソリューションズ
教室の特徴
Code of genius Jr.は、たくましい知性を備えた21世紀を切り拓くリーダーの育成を目指しています。プログラミング学習を通して、未来を作り出す主人公になれる21世紀を生き抜く力を育むことをミッションとしています。
Code of genius Jr.の評判・口コミ
良い評判・口コミ
実際の保護者や受講生からは、以下のような声が寄せられています。
1. 指導の質の高さ
利用者の声を調査したところ、先生の教え方がていねいやレッスンが楽しいという口コミがありました。
2. 子どもの学習への取り組み
息子はオンラインコースのプログラミングの授業が楽しみなようで、授業が終わった後も時間があれば復習をしていました。
3. 学習の継続性
体験会に参加して、本人は続けて学びたいということでしたので、コードオブジーニアスの通学コースに入会することを決めました。
最近では、「物理図録を買って」と言うので、どうしたのかと思ったら、コードオブジーニアスで物理エンジンを学んだようで、プログラミングを学ぶことが楽しい印象です。
評判の総評
調査したところ、悪い口コミ・評判はみつかりませんでした。これは比較的新しいサービスであることも影響していますが、現在のところ目立った悪評は見当たらない状況です。
コース内容・カリキュラム
3つのコース構成
Code of genius Jr.では、学齢・学習進度に合わせて3つのコースが用意されています。
1. ベーシックコース
- 対象: 小学1年生~2年生対象
- 開講時間: 毎週金曜15時30分からと、土曜、日曜の10時から開講
- 内容: 子どもたちがScratchを使って基本的なパソコン操作とプログラミングの概要を学びます。Scratchを学習教材に使用するため、小学校のプログラミングの授業の予習・復習にも使えます
- 目的: プログラミングの可能性を理解し、その魅力に触れること
2. アドバンスコース
- 対象: ベーシックコース修了者もしくは小学3年生~対象
- 期間: 2年間のカリキュラム
- 開講時間: 1年目が毎週金曜15時30分からと、土曜、日曜の13時から、2年目が毎週金曜18時からと、土曜、日曜の14時30分から
- 内容: より詳細なScratchのブロック操作と基本的なプログラミング概念を深めます
3. エキスパートコース
- 対象: アドバンスコース修了者
- 開講時間: 土曜と日曜にグループAは16時から、グループBは17時30分から
- 内容: このコースは生徒が主導でプロジェクトに取り組むアウトプット中心の授業を提供します
- 目的: 創造性、主体性、自己肯定感などの非認知スキルを大いに伸ばすことを目指します
身につく力
コードオブジーニアスジュニアで身につく力として以下が挙げられています:
- 思考力・判断力
- 創造力・表現力
- 自己肯定感
- プログラミング能力
- コミュニケーション能力
- リーダーシップ能力
料金体系
基本料金
Code of Genius Jr.を受講するのにかかる費用(税込)は次のとおりです。(どのコースも同じ料金です。)
- 入会金: 10,000円(税込11,000円)
- 月謝: 10,000円(税込11,000円)
- 体験会費用: 1,100円で、後に入会金に適用されます
年間費用の目安
年間約13万円です。料金は標準的ですが、授業回数が多いので実はお得です。
具体的な費用計算:
- 初月費用:22,000円(入会金11,000円 + 初回月謝11,000円)
- 月々費用:11,000円
- 年間総額(12ヶ月):約143,000円
- 1日あたり:約370円
他社との料金比較
同じ対象年齢(小3~)向けのゲーム系プログラミング教室と比較しました。
比べてみると、標準的な料金だとわかります。入会金1万円、授業料1万円の教室は「普通だなぁ~」という感じです。ただ、月4回(年48回)も授業があるので割安です。(多くの教室は月2回なので)
QUREOプログラミング教室と同じ料金です。授業回数も同じなので、1回あたりの費用も同じです。
授業形式・サポート体制
オンライン授業
コードオブジーニアスジュニアの直営校では、お子様が自宅で安心して質の高いプログラミング授業を受けられるオンラインレッスンを提供しています。
必要な環境・機材
ビデオコミュニケーションツールであるZoomを使って授業を行いますので、Zoomのインストールをお願いします。通常のオンライン授業は、PC1台あれば大丈夫です。
推奨スペック:
- CPU: Intel Corei5 以上
- メモリ(RAM): 8GB 以上
- インターネット速度:(下り)20MB(上り)5MB 程度
個別サポート
一人ひとりの才能がしっかりと伸ばされるよう、講師がきめ細やかなサポートを心がけています。授業中の疑問点はその場でクリアにし、お子様が確かな理解を深められるよう助けます。
体験会について
体験会の内容
体験会では、Scratchを使ってゲーム制作を楽しみ、各自のレベルに合わせた学びを提供しています。
オンラインで開催するプログラミング体験会では、Scratchを使ったゲーム作りを通じて、初心者から経験者までのお子様がプログラミングの楽しさを体感できます。
体験会の詳細
- 開催日: 金・土・日に開催
- 時間: 各1時間のセッション
- 費用: 体験費は1,100円で、後に入会金に適用されます
- 形式: 参加者が複数人になることはありません。講師と参加者の1対1で実施しますので、より細かいサポートが可能です
必要な準備
体験会は、PCとスマホ(もしくはタブレット)をご用意ください。
メリット・デメリット
メリット
1. 基礎からしっかり学べる
お子様がプログラミングに初めて触れる場合でも、安心してください。コードオブジーニアスジュニアのカリキュラムは、図解を多用して分かりやすく構成されており、プログラミングの基礎を一歩ずつ丁寧に学ぶことができます。
2. 個別ペースでの学習
お子様一人ひとりが自分自身のペースで学習を進めることができる環境がコードオブジーニアスジュニアにはあります。学校のように一律の進度で進むのではなく、お子様の理解度や関心に合わせた個別の進行が可能です。
3. 料金の割安感
結論から言うと、他のゲーム系プログラミング教室と比べて割安です。月4回の授業で、1回あたりの単価が抑えられています。
4. 将来への発展性
ScratchプログラムをPythonプログラムに変換可能な教材を使用しており、Scratch学習からPython学習に自然とつなげられます。
デメリット
1. 体験会が有料
多くのプログラミング教室の体験会は無料ですが、この教室は1,100円かかります。ただし、入会すれば入会金の一部として扱われるので、入会する人にとっては実質無料です。
2. 授業時間が短め
多くのプログラミング教室の授業時間は1回あたり90分~120分ですが、この教室は60分です。
3. 開催日が限定的
コードオブジーニアスジュニアの開催日は金、土、日になります。平日の選択肢が金曜日のみとなっています。
他社との比較
QUREOプログラミング教室との比較
違いは、教材です。Code of Genius Jr.は主にScratchを使いますが、QUREOプログラミング教室はScratchベースのオリジナル教材を使います。内容の違いはあまり無いので、通学しやすさで選ぶといいでしょう。
料金面での優位性
同じ対象年齢向けのゲーム系プログラミング教室と比較すると、Code of Genius Jr.は標準的な料金設定ながら、月4回の授業回数により1回あたりの単価が割安になっています。
年間スケジュール・イベント
定期イベント
夏休み・冬休み・春休みに開催される検定試験は、コードオブジーニアスジュニアの学習プログラムの一環として、生徒たちの学習成果を確かな形で評価します。
年度末に行われる成果発表会では、全国のコードオブジーニアスジュニアの仲間が集い、一年間の学びの集大成として自分の作品を発表します。
おすすめする人・しない人
おすすめする人
- プログラミング初心者の小学生
- 自宅でオンライン学習を希望する方
- 個別ペースで学習を進めたい方
- 将来的にテキストプログラミングにも挑戦したい方
- コストパフォーマンスを重視する方
おすすめしない人
- 長時間の集中学習を希望する方(1回60分のため)
- 完全無料の体験から始めたい方
- 平日の選択肢を多く求める方
- 対面授業を強く希望する方(オンライン中心のため)
よくある質問
Q1. パソコンに触ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
パソコンに慣れてない方でも、誰でも参加できるようになっています。参加者の経験や疑問・要望に合わせて、お一人おひとり丁寧にサポート致します。
Q2. どのコースが適切か迷っています
基本的に学年での区分けですが、実力に応じて適切にコース配置いたします。実力を事前に測る入室試験の制度もありますので、実力を確かめてからのコース配置が可能です。
Q3. 体験会に参加するために用意すべきものはありますか?
ビデオコミュニケーションツールであるZoomを使って体験会を行いますので、Zoomのインストールをお願いします。体験会は、PCとスマホ(もしくはタブレット)をご用意ください。
Q4. 子どものみ、もしくは保護者のみの参加は可能でしょうか?
お子様向けの体験会及び保護者様向けの説明会となりますので、お子様と保護者様ともにご参加ください。
まとめ
総合評価
Code of genius Jr.(コードオブジーニアスジュニア)は、以下の特徴を持つ小学生向けオンラインプログラミング教室です:
強み
- 丁寧な個別指導とサポート体制
- 段階的に学べる3コース構成
- 標準的な料金設定で月4回の充実した授業
- Scratchから将来のテキストプログラミングへの発展性
- 自宅で安心して受講できるオンライン環境
注意点
- 体験会が有料(ただし入会時に入会金に充当)
- 1回60分と他社より短めの授業時間
- 開催日が金・土・日に限定
受講の判断基準
Code of genius Jr.は、プログラミング初心者の小学生が、自宅で安心してプログラミングの基礎を学びたいというご家庭におすすめできる教室です。
特に以下の点を重視される方には適しています:
- 個別ペースでの丁寧な指導
- 基礎からしっかりとした学習
- 将来への発展性を見据えたカリキュラム
- 標準的な料金での充実したサポート
最終的な判断は、実際の体験会に参加してお子様の反応や教室の雰囲気を確認されることをおすすめします。1,100円の体験費用はかかりますが、入会時には入会金に充当されるため、実質的な負担なく教室の様子を確認できます。
この記事は2025年9月時点の情報をもとに作成されています。最新の情報については公式サイトでご確認ください。
■プロンプトだけでオリジナルアプリを開発・公開してみた!!
■AI時代の第一歩!「AI駆動開発コース」はじめました!
テックジム東京本校で先行開始。
■テックジム東京本校
「武田塾」のプログラミング版といえば「テックジム」。
講義動画なし、教科書なし。「進捗管理とコーチング」で効率学習。
より早く、より安く、しかも対面型のプログラミングスクールです。
<短期講習>5日で5万円の「Pythonミニキャンプ」開催中。
<オンライン無料>ゼロから始めるPython爆速講座