【2025年最新】熊本県のパソコン部・プログラミング部がある高校完全ガイド

 

熊本県でプログラミングやIT技術を学べる高校をお探しの中学生・保護者の皆様へ!このページでは、熊本県内でパソコン部・プログラミング部・情報処理部がある高校を地域別に詳しくご紹介します。

熊本県のIT教育環境

熊本県は「くまもとDXビジョン」を掲げ、デジタル人材の育成に積極的に取り組んでいます。熊本大学工学部情報電気工学科との連携事業や、県内IT企業との産学連携により、高校段階から実践的なプログラミング教育が展開されています。また、2016年熊本地震からの復興においてもICT技術が大きな役割を果たし、防災・減災分野でのIT活用も注目されています。

熊本県のパソコン部・プログラミング部がある高校一覧

熊本市内

熊本県立熊本高等学校(熊本市中央区)

情報科学部

  • 活動内容:競技プログラミング、AI研究、科学技術研究
  • 特徴:県内最難関進学校として最高レベルの技術習得
  • 実績
    • 情報オリンピック日本代表輩出
    • パソコン甲子園全国大会常連
    • 高校生科学技術チャレンジ文部科学大臣賞受賞
    • 国際学生科学技術フェア参加
  • 設備:最新の高性能コンピュータ、AI研究環境完備
  • 進路:東京大学・京都大学など最難関大学情報系学部多数合格

熊本県立第二高等学校(熊本市東区)

コンピュータ部

  • 活動内容:プログラミング、Web制作、デジタルコンテンツ制作
  • 特徴:文理バランスの取れた創造的な技術活動
  • 実績:九州地区プログラミングコンテスト入賞
  • プロジェクト:熊本城復興応援サイト制作

熊本県立第一高等学校(熊本市中央区)

情報研究部

  • 活動内容:データサイエンス、統計分析、研究発表
  • 特徴:進学校としての学術的アプローチ
  • 連携:熊本大学データサイエンス学部との共同研究

熊本県立熊本商業高等学校(熊本市中央区)

情報処理部

  • 活動内容
    • 全商情報処理検定対策
    • eコマースシステム開発
    • ビジネスアプリケーション制作
  • 特徴:商業高校としての実践的IT教育
  • 資格実績:ITパスポート試験県内トップクラス合格率
  • 就職実績:県内IT企業、金融機関システム部門

熊本県立熊本工業高等学校(熊本市中央区)

情報技術部

  • 活動内容
    • 組み込みプログラミング
    • IoTシステム開発
    • ロボット制御プログラミング
  • 特徴:ものづくりとデジタル技術の高度な融合
  • 設備:産業用ロボット、IoT実験装置、3Dプリンター
  • 連携:地元製造業との共同プロジェクト

真和高等学校(熊本市中央区)【私立】

コンピュータ研究部

  • 活動内容:競技プログラミング、ゲーム制作
  • 特徴:カトリック系男子校としての規律ある技術教育
  • 実績:情報オリンピック予選通過者多数

熊本学園大学付属高等学校(熊本市中央区)【私立】

情報科学部

  • 活動内容:AI・機械学習、データ分析
  • 特徴:大学との連携による高度な研究活動
  • 設備:GPU搭載高性能PC、機械学習開発環境

九州学院高等学校(熊本市中央区)【私立】

ICT研究部

  • 活動内容:モバイルアプリ開発、Web技術
  • 特徴:プロテスタント系学校としての倫理観を持った技術者育成

文徳高等学校(熊本市西区)【私立】

情報技術部

  • 活動内容:システム開発、ネットワーク技術
  • 特徴:技術系私立校としての実践的教育

八代市内

熊本県立八代高等学校(八代市)

情報科学部

  • 活動内容:地域課題解決プログラミング、研究発表
  • 特徴:SSH指定校としての科学的アプローチ
  • プロジェクト:八代海環境監視システム開発

熊本県立八代工業高等学校(八代市)

情報技術研究部

  • 活動内容:産業IoT、製造業システム
  • 特徴:工業都市八代の特性を活かした専門技術

秀岳館高等学校(八代市)【私立】

コンピュータ部

  • 活動内容:基礎プログラミング、資格取得
  • 特徴:スポーツ強豪校でのバランス取れた教育

人吉市内

熊本県立人吉高等学校(人吉市)

情報部

  • 活動内容:地域活性化システム、観光IT
  • 特徴:歴史ある城下町の文化とITの融合
  • プロジェクト:人吉・球磨地域復興支援アプリ

荒尾市内

熊本県立荒尾高等学校(荒尾市)

パソコン同好会

  • 活動内容:基礎プログラミング、地域情報化
  • 特徴:県北地域の情報化拠点としての役割

水俣市内

熊本県立水俣高等学校(水俣市)

情報研究同好会

  • 活動内容:環境監視システム、データ分析
  • 特徴:環境都市水俣の特性を活かした環境IT

玉名市内

熊本県立玉名高等学校(玉名市)

コンピュータ部

  • 活動内容:地域産業支援システム
  • 特徴:農業・商業地域でのIT活用

山鹿市内

熊本県立鹿本高等学校(山鹿市)

情報技術部

  • 活動内容:温泉・観光業IT支援
  • 特徴:温泉観光地でのデジタル化推進

菊池市内

熊本県立菊池高等学校(菊池市)

パソコン研究部

  • 活動内容:農業ITシステム、スマート農業
  • 特徴:農業地域でのアグリテック推進

宇土市内

熊本県立宇土高等学校(宇土市)

情報科学部

  • 活動内容:SSH関連研究、データ分析
  • 特徴:SSH指定校としての先進的研究

上天草市内

熊本県立天草高等学校(上天草市)

情報同好会

  • 活動内容:離島IT化、遠隔システム
  • 特徴:離島地域の課題解決

宇城市内

熊本県立松橋高等学校(宇城市)

コンピュータ同好会

  • 活動内容:地域密着型システム開発
  • 特徴:地域コミュニティとの連携

阿蘇市内

熊本県立阿蘇中央高等学校(阿蘇市)

情報研究部

  • 活動内容:観光IT、防災システム
  • 特徴:阿蘇の自然と観光を活かしたシステム開発

熊本県の特色あるIT教育

防災・減災IT

2016年熊本地震の経験を活かし、防災・減災分野でのIT活用に関する学習が盛んです。緊急時情報伝達システムや避難支援アプリの開発などに取り組んでいます。

復興支援IT

熊本地震からの復興過程において、ITを活用した地域活性化や観光復興に関するシステム開発が学習テーマとなっています。

農業×IT(アグリテック)

熊本県は農業県として、スマート農業やアグリテックの分野で先進的な取り組みを行っており、高校でも農業とITを融合した学習が展開されています。

製造業×IT

熊本県には多くの製造業企業があり、工業高校を中心に製造業向けIoTシステムやスマートファクトリー技術の学習が行われています。

主要な学習内容と技術分野

プログラミング言語

  • Python:AI・機械学習・データ分析・防災システム
  • Java:業務システム・Androidアプリ開発
  • JavaScript/TypeScript:Web開発・フロントエンド
  • C/C++:組み込みシステム・IoTデバイス制御
  • R:統計分析・データサイエンス
  • SQL:データベース管理・ビッグデータ分析

専門技術分野

  • AI・機械学習:災害予測、農作物病害診断
  • IoT:防災センサー、農業監視システム
  • Web開発:復興支援サイト、観光情報サイト
  • モバイルアプリ:防災アプリ、観光ガイドアプリ
  • データ分析:災害データ、農業データ、観光統計
  • GIS:地理情報システム、ハザードマップ

取得可能な資格

国家資格

  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • 情報処理安全確保支援士試験

検定・民間資格

  • 全商情報処理検定(ビジネス情報・プログラミング部門)
  • 全商ビジネス文書検定
  • 日商PC検定
  • MOS(Microsoft Office Specialist)
  • Python 3 エンジニア認定試験
  • Oracle認定Java資格
  • Google Cloud認定資格
  • AWS認定資格

競技・コンテスト実績

全国レベルの大会

  • パソコン甲子園:プログラミング部門・モバイル部門で全国上位常連
  • 情報オリンピック:日本代表輩出実績
  • U-22プログラミング・コンテスト:経済産業大臣賞受賞歴
  • 高校生ICT Conference:九州・沖縄ブロック代表
  • セキュリティ・ミニキャンプ:参加者多数

地域レベルの大会

  • 九州地区高校生プログラミングコンテスト
  • 熊本県高校生科学技術フェア
  • くまもとDXアイデアコンテスト
  • 熊本県情報処理競技大会

大学進学・キャリア情報

県内進学先

国立大学

  • 熊本大学工学部情報電気工学科
  • 熊本大学理学部数学科(情報数学コース)
  • 熊本大学データサイエンス学部(新設)

私立大学

  • 崇城大学工学部情報学科
  • 熊本学園大学経済学部リーガルエコノミクス学科(情報系)

専門学校

  • 熊本電子ビジネス専門学校
  • 九州技術教育専門学校
  • 熊本デザイン専門学校(デジタルデザイン科)

県外難関大学進学実績

  • 東京大学理科一類・二類
  • 京都大学工学部情報学科
  • 東京工業大学情報理工学院
  • 九州大学工学部電気情報工学科
  • 九州工業大学情報工学部
  • 大阪大学基礎工学部情報科学科

主要就職先

  • 県内IT企業(システム開発、Web制作、ゲーム開発)
  • 製造業IT部門(ソニーセミコンダクタ、村田製作所等)
  • 金融機関システム部門(肥後銀行、熊本銀行等)
  • 公務員(熊本県庁、熊本市役所の情報系職種)
  • 県外大手IT企業(福岡、東京、大阪等)

部活動選択のガイドライン

目標・興味に応じた選択

  1. 難関大学進学志向

    • 熊本高校情報科学部(最高レベル)
    • 第二高校コンピュータ部
    • 第一高校情報研究部
  2. 実践的技術習得志向

    • 熊本工業高校情報技術部
    • 八代工業高校情報技術研究部
    • 熊本商業高校情報処理部
  3. 資格取得・就職志向

    • 商業高校の情報処理部
    • 工業高校の情報技術部
  4. 地域貢献・社会課題解決志向

    • 各地域の高校で地域特性を活かした活動

学校タイプ別特徴

  • 進学校:競技プログラミング、高度な研究活動
  • 商業高校:ビジネス系IT、資格取得、実務的スキル
  • 工業高校:ものづくり×IT、組み込みシステム、IoT
  • 私立校:最新設備、柔軟なカリキュラム

確認すべきポイント

  • 指導教員の専門性・経験
  • 外部講師・専門家との連携
  • コンピュータ設備の充実度
  • 過去の実績・進路状況
  • 活動時間・頻度

入部準備と基礎知識

入部前に身につけておきたいスキル

  • タイピング:ブラインドタッチの習得
  • 数学:論理的思考の基盤(特に数学I・A)
  • 英語:プログラミング言語・技術文書の理解
  • 基本的なPC操作:ファイル管理、アプリケーション操作

事前学習の推奨

  • ビジュアルプログラミング:Scratchでの基本概念理解
  • オンライン学習:Progate、ドットインストール、Codecademy
  • プログラミング入門書:言語別入門書の読書
  • タイピング練習:タイピングゲーム等での練習

必要な心構え

  • 継続的学習意欲:技術は日々進歩するため
  • 論理的思考力:問題を分析・分解して解決する力
  • 協調性:チーム開発でのコミュニケーション
  • 創造性:新しいアイデアを形にする発想力
  • 社会貢献意識:技術を社会のために活用する意識

まとめ

熊本県では、2016年の熊本地震からの復興過程で培われたレジリエンス(復元力)とICT技術を組み合わせた、他県にはない特色あるIT教育が展開されています。防災・減災、復興支援、地域活性化といった社会課題に対し、高校生が主体的にITを活用して解決策を提案・開発する機会が豊富に用意されています。

また、熊本大学データサイエンス学部の新設により、県内でのデータサイエンス教育も充実し、高校から大学、そして社会人まで一貫したキャリアパスが描けるようになりました。

県内各地の高校では、それぞれの地域特性を活かした独自のプログラミング教育が行われており、都市部から山間部、離島まで、どの地域でも質の高いIT教育を受けることができます。

IT分野に興味がある中学生の皆さんは、ぜひ熊本県内の高校でのパソコン部・プログラミング部活動を通じて、技術力と社会貢献意識を兼ね備えた、未来のデジタル社会を担う人材として成長してください。

熊本から全国、そして世界に通用する技術者・研究者への道が、ここから始まります!


お問い合わせ・詳細情報

  • 各高校への直接連絡
  • 熊本県教育委員会
  • 熊本県企業局情報システム課
  • 熊本県情報サービス産業協会
  • くまもと産業支援財団

注意事項

  • 部活動の詳細は各学校に直接確認してください
  • 年度により活動内容や指導体制が変更される場合があります
  • 設備や環境は学校により大きく異なります
  • 最新情報は各高校の公式サイトでご確認ください
  • 一部の学校では入学時に部活動調査や面接がある場合があります

■プロンプトだけでオリジナルアプリを開発・公開してみた!!

■AI時代の第一歩!「AI駆動開発コース」はじめました!

テックジム東京本校で先行開始。

■テックジム東京本校

「武田塾」のプログラミング版といえば「テックジム」。
講義動画なし、教科書なし。「進捗管理とコーチング」で効率学習。
より早く、より安く、しかも対面型のプログラミングスクールです。

<短期講習>5日で5万円の「Pythonミニキャンプ」開催中。

<月1開催>放送作家による映像ディレクター養成講座

<オンライン無料>ゼロから始めるPython爆速講座