【初心者向け】プログラミングの戻り値とは?日本一わかりやすい解説とサンプルコード

 

プログラミングを学ぶ上で必須の概念「戻り値(もどりち)」。この記事では、プログラミング初心者でも理解できるよう、戻り値について日本一わかりやすく解説します。

戻り値とは何か?

**戻り値(もどりち)**とは、関数やメソッドが処理を終えた後に返す結果のことです。英語では「Return Value」と呼ばれます。

身近な例で説明すると、「自動販売機」を関数だとすると、「お金とボタン押し」が入力(引数)で、「商品」が戻り値にあたります。

// 自動販売機の例
function vendingMachine(money, choice) {
    if (money >= 120 && choice === "コーラ") {
        return "コーラ";  // これが戻り値
    }
    return "商品を購入できません";
}

// 戻り値を受け取る
const product = vendingMachine(150, "コーラ");
console.log(product); // コーラ

戻り値の基本的な使い方

1. 数値を返す関数

# 足し算の結果を返す
def add(a, b):
    return a + b  # 計算結果が戻り値

# 戻り値を変数に格納
result = add(5, 3)
print(result)  # 8

2. 文字列を返す関数

// 挨拶文を返す関数
public static String greet(String name) {
    return "こんにちは、" + name + "さん!";
}

// 戻り値を使用
String message = greet("田中");
System.out.println(message); // こんにちは、田中さん!

3. 真偽値(boolean)を返す関数

# 偶数かどうかを判定
def is_even(number):
    return number % 2 == 0  # TrueまたはFalseが戻り値

print(is_even(4))  # True
print(is_even(5))  # False

戻り値の種類と特徴

1. 値を返す関数

function multiply(x, y) {
    return x * y;  // 計算結果を返す
}

const answer = multiply(4, 5);
console.log(answer); // 20

2. 戻り値がない関数(void)

# 画面に表示するだけで値は返さない
def print_message(text):
    print(text)
    # returnがないか、return Noneと同じ

print_message("Hello World")  # 戻り値はNone

3. 複数の値を返す関数

# タプルで複数の値を返す
def get_name_age():
    return "山田太郎", 25

# 複数の戻り値を受け取る
name, age = get_name_age()
print(f"名前: {name}, 年齢: {age}")  # 名前: 山田太郎, 年齢: 25

4. オブジェクトを返す関数

function createPerson(name, age) {
    return {
        name: name,
        age: age,
        greet: function() { return `私は${this.name}です`; }
    };
}

const person = createPerson("佐藤", 30);
console.log(person.greet()); // 私は佐藤です

戻り値の活用パターン

1. 計算結果の取得

def calculate_tax(price, rate=0.1):
    return price * rate

tax = calculate_tax(1000)
total = 1000 + tax
print(f"合計: {total}円")  # 合計: 1100円

2. 条件による分岐

function checkAge(age) {
    if (age >= 20) {
        return "成人";
    }
    return "未成年";
}

const status = checkAge(18);
console.log(status); // 未成年

3. データの変換

def to_uppercase(text):
    return text.upper()

original = "hello world"
converted = to_uppercase(original)
print(converted)  # HELLO WORLD

よくある間違いと注意点

1. 戻り値を受け取り忘れ

def get_double(number):
    return number * 2

# 間違い:戻り値を使わない
get_double(5)

# 正しい:戻り値を変数に格納
result = get_double(5)
print(result)  # 10

2. returnの後のコードは実行されない

function example() {
    return "最初の戻り値";
    console.log("この行は実行されない"); // 到達不可能
}

console.log(example()); // 最初の戻り値

3. 戻り値の型に注意

def divide(a, b):
    if b == 0:
        return "エラー"  # 文字列
    return a / b        # 数値

# 戻り値の型が異なる場合がある
print(type(divide(10, 2)))  # <class 'float'>
print(type(divide(10, 0)))  # <class 'str'>

実践的な戻り値の活用例

パスワード強度チェック

def check_password_strength(password):
    if len(password) < 8:
        return "弱い"
    elif len(password) < 12:
        return "普通"
    else:
        return "強い"

strength = check_password_strength("mypassword123")
print(f"パスワード強度: {strength}")

割引計算機

function calculateDiscount(price, discountRate) {
    const discount = price * (discountRate / 100);
    return price - discount;
}

const originalPrice = 1000;
const finalPrice = calculateDiscount(originalPrice, 20);
console.log(`元の価格: ${originalPrice}円`);
console.log(`割引後: ${finalPrice}円`);

戻り値を使った関数の連鎖

def add_ten(x):
    return x + 10

def multiply_by_two(x):
    return x * 2

# 関数の戻り値を次の関数の引数として使用
result = multiply_by_two(add_ten(5))
print(result)  # 30 ((5 + 10) * 2)

まとめ

戻り値はプログラミングの基本的な概念です。重要なポイントを再確認しましょう:

  • 戻り値は関数が返す結果
  • return文で値を返す
  • 戻り値は変数に格納して使用する
  • (数値、文字列、真偽値など)に注意する
  • returnの後のコードは実行されない

戻り値を理解することで、関数を組み合わせた複雑な処理を書けるようになります。まずは簡単な例から始めて、徐々に戻り値を活用した効率的なプログラムを作成していきましょう。


この記事が戻り値の理解に役立ちましたら、ぜひシェアしてください。プログラミング学習の参考になれば幸いです。

■プロンプトだけでオリジナルアプリを開発・公開してみた!!

■AI時代の第一歩!「AI駆動開発コース」はじめました!

テックジム東京本校で先行開始。

■テックジム東京本校

「武田塾」のプログラミング版といえば「テックジム」。
講義動画なし、教科書なし。「進捗管理とコーチング」で効率学習。
より早く、より安く、しかも対面型のプログラミングスクールです。

<短期講習>5日で5万円の「Pythonミニキャンプ」開催中。

<月1開催>放送作家による映像ディレクター養成講座

<オンライン無料>ゼロから始めるPython爆速講座