Pythonでファイルのタイムスタンプ(作成日時・更新日時)を取得する方法【os.statとpathlib完全解説】
Pythonでファイルの作成日時や更新日時を取得したい場面は多くあります。ログファイルの管理、バックアップ処理、ファイル整理など様々な用途で必要になります。この記事では、Pythonでファイルのタイムスタンプを取得・操作する方法を詳しく解説します。
ファイルのタイムスタンプ取得の基本
os.stat()を使った基本的な方法
ファイルのタイムスタンプを取得する最も基本的な方法はos.stat()
関数です。
import os
import datetime
# ファイル統計情報を取得
stat_info = os.stat('sample.txt')
# タイムスタンプを取得(Unix時間)
access_time = stat_info.st_atime # 最終アクセス時刻
modify_time = stat_info.st_mtime # 最終更新時刻
create_time = stat_info.st_ctime # 作成時刻(Windowsのみ)
print(f'最終アクセス時刻: {access_time}')
print(f'最終更新時刻: {modify_time}')
print(f'作成時刻: {create_time}')
Unix時間から日時形式への変換
import os
from datetime import datetime
stat_info = os.stat('sample.txt')
modify_time = stat_info.st_mtime
# Unix時間を日時オブジェクトに変換
dt = datetime.fromtimestamp(modify_time)
print(f'更新日時: {dt.strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S")}')
pathlib(Python 3.4以降推奨)での取得
from pathlib import Path
from datetime import datetime
# pathlibでタイムスタンプ取得
file_path = Path('sample.txt')
stat_info = file_path.stat()
# 日時形式で表示
modify_dt = datetime.fromtimestamp(stat_info.st_mtime)
print(f'最終更新: {modify_dt}')
os.path.getmtime()系の便利関数
より簡潔な取得方法
import os
from datetime import datetime
# 直接的な取得関数
modify_time = os.path.getmtime('sample.txt') # 更新時刻
access_time = os.path.getatime('sample.txt') # アクセス時刻
create_time = os.path.getctime('sample.txt') # 作成時刻
# 日時形式で表示
print(f'更新: {datetime.fromtimestamp(modify_time)}')
print(f'アクセス: {datetime.fromtimestamp(access_time)}')
print(f'作成: {datetime.fromtimestamp(create_time)}')
実践的な使用例
ファイル一覧と更新日時の表示
import os
from datetime import datetime
from pathlib import Path
def list_files_with_dates(directory):
for file_path in Path(directory).iterdir():
if file_path.is_file():
mtime = file_path.stat().st_mtime
dt = datetime.fromtimestamp(mtime)
print(f'{file_path.name}: {dt.strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S")}')
# カレントディレクトリのファイル一覧
list_files_with_dates('.')
新しいファイルの検索
from pathlib import Path
from datetime import datetime, timedelta
def find_recent_files(directory, days=7):
cutoff_time = datetime.now() - timedelta(days=days)
recent_files = []
for file_path in Path(directory).rglob('*'):
if file_path.is_file():
mtime = datetime.fromtimestamp(file_path.stat().st_mtime)
if mtime > cutoff_time:
recent_files.append((file_path, mtime))
return sorted(recent_files, key=lambda x: x[1], reverse=True)
# 過去7日間に更新されたファイル
recent_files = find_recent_files('.', 7)
for file_path, mtime in recent_files:
print(f'{file_path}: {mtime.strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S")}')
古いファイルのクリーンアップ
import os
from pathlib import Path
from datetime import datetime, timedelta
def cleanup_old_files(directory, days=30, dry_run=True):
cutoff_time = datetime.now() - timedelta(days=days)
deleted_files = []
for file_path in Path(directory).glob('*.log'):
mtime = datetime.fromtimestamp(file_path.stat().st_mtime)
if mtime < cutoff_time:
if not dry_run:
file_path.unlink()
deleted_files.append(file_path)
return deleted_files
# ドライラン(実際には削除しない)
old_files = cleanup_old_files('./logs', 30, dry_run=True)
print(f'削除対象ファイル数: {len(old_files)}')
タイムスタンプの比較と条件判定
ファイル同士の新旧比較
import os
def is_newer(file1, file2):
mtime1 = os.path.getmtime(file1)
mtime2 = os.path.getmtime(file2)
return mtime1 > mtime2
# ファイルの新旧比較
if is_newer('new_file.txt', 'old_file.txt'):
print('new_file.txt の方が新しい')
else:
print('old_file.txt の方が新しいか同じ')
特定期間内のファイル抽出
from pathlib import Path
from datetime import datetime, timedelta
def files_in_date_range(directory, start_date, end_date):
result_files = []
for file_path in Path(directory).rglob('*'):
if file_path.is_file():
mtime = datetime.fromtimestamp(file_path.stat().st_mtime)
if start_date <= mtime <= end_date:
result_files.append((file_path, mtime))
return result_files
# 1週間前から3日前までのファイル
start = datetime.now() - timedelta(days=7)
end = datetime.now() - timedelta(days=3)
files = files_in_date_range('.', start, end)
タイムスタンプの設定・変更
ファイルのタイムスタンプ変更
import os
import time
from datetime import datetime
# 現在時刻でタイムスタンプを更新
def touch_file(file_path):
current_time = time.time()
os.utime(file_path, (current_time, current_time))
# 指定日時でタイムスタンプを設定
def set_file_time(file_path, dt):
timestamp = dt.timestamp()
os.utime(file_path, (timestamp, timestamp))
# 使用例
touch_file('sample.txt')
# 特定日時に設定
target_date = datetime(2024, 1, 1, 12, 0, 0)
set_file_time('sample.txt', target_date)
pathlibでのタイムスタンプ変更
from pathlib import Path
import time
from datetime import datetime
# pathlibでタッチ操作
file_path = Path('sample.txt')
current_time = time.time()
file_path.touch() # 現在時刻で更新
# os.utimeと組み合わせて特定時刻に設定
target_time = datetime(2024, 6, 1, 10, 30, 0).timestamp()
file_path.touch(exist_ok=True)
import os
os.utime(file_path, (target_time, target_time))
フォーマットとローカライゼーション
様々な日時フォーマット
from datetime import datetime
import os
def format_file_time(file_path, fmt='%Y-%m-%d %H:%M:%S'):
mtime = os.path.getmtime(file_path)
dt = datetime.fromtimestamp(mtime)
return dt.strftime(fmt)
# 様々なフォーマットで表示
file_path = 'sample.txt'
print(f'標準: {format_file_time(file_path)}')
print(f'日付のみ: {format_file_time(file_path, "%Y-%m-%d")}')
print(f'時刻のみ: {format_file_time(file_path, "%H:%M:%S")}')
print(f'日本語: {format_file_time(file_path, "%Y年%m月%d日 %H時%M分")}')
タイムゾーン対応
from datetime import datetime
import pytz
import os
def get_file_time_with_timezone(file_path, timezone='Asia/Tokyo'):
mtime = os.path.getmtime(file_path)
utc_dt = datetime.utcfromtimestamp(mtime)
utc_dt = pytz.utc.localize(utc_dt)
local_tz = pytz.timezone(timezone)
local_dt = utc_dt.astimezone(local_tz)
return local_dt
# タイムゾーン付きで表示
local_time = get_file_time_with_timezone('sample.txt')
print(f'日本時間: {local_time}')
エラーハンドリング
安全なタイムスタンプ取得
import os
from datetime import datetime
def safe_get_file_time(file_path):
try:
mtime = os.path.getmtime(file_path)
return datetime.fromtimestamp(mtime)
except FileNotFoundError:
print(f'ファイルが見つかりません: {file_path}')
return None
except PermissionError:
print(f'アクセス権限がありません: {file_path}')
return None
except OSError as e:
print(f'OSエラー: {e}')
return None
# 安全な取得
file_time = safe_get_file_time('unknown_file.txt')
if file_time:
print(f'更新日時: {file_time}')
プラットフォーム固有の違い
WindowsとUnix系の違い
import os
import platform
from datetime import datetime
def get_file_times_cross_platform(file_path):
stat_info = os.stat(file_path)
result = {
'access_time': datetime.fromtimestamp(stat_info.st_atime),
'modify_time': datetime.fromtimestamp(stat_info.st_mtime),
}
# Windowsでは作成時刻、Unix系では変更時刻
if platform.system() == 'Windows':
result['create_time'] = datetime.fromtimestamp(stat_info.st_ctime)
else:
result['change_time'] = datetime.fromtimestamp(stat_info.st_ctime)
return result
# クロスプラットフォーム対応
times = get_file_times_cross_platform('sample.txt')
for key, value in times.items():
print(f'{key}: {value}')
まとめ
Pythonでファイルのタイムスタンプを取得・操作する主な方法:
- os.stat(): 詳細な統計情報を含む取得
- os.path.getmtime()系: 直接的な取得関数
- pathlib: Python 3.4以降の推奨方法
- os.utime(): タイムスタンプの変更
プラットフォーム固有の違いやエラーハンドリングに注意しながら、用途に応じて適切な方法を選択することで、効率的なファイル管理が実現できます。
■プロンプトだけでオリジナルアプリを開発・公開してみた!!
■AI時代の第一歩!「AI駆動開発コース」はじめました!
テックジム東京本校で先行開始。
■テックジム東京本校
「武田塾」のプログラミング版といえば「テックジム」。
講義動画なし、教科書なし。「進捗管理とコーチング」で効率学習。
より早く、より安く、しかも対面型のプログラミングスクールです。
<短期講習>5日で5万円の「Pythonミニキャンプ」開催中。
<月1開催>放送作家による映像ディレクター養成講座
<オンライン無料>ゼロから始めるPython爆速講座