【ARアプリ開発者必見!!】人気ARアプリをまとめてみたら未来のヒットアプリが見えてきた。
GoogleGlassのようなヘッドセットが普及すれば、見たものをすぐに調べられる「ARで検索」も当たり前になるでしょうし、AR空間上に落書きメモや順路などを残すこともできます。
今までのスクリーンがスマホ画面から、リアル空間全体に変わることになりますので、大きなビジネスチャンスがアプリ開発者のもとに訪れるといっても過言ではありません。
そこで今回は現在の時点でどんなアプリが市場に出ているのか、そして2年後にどんなアプリが流行るのかを占う上で、ベンチマークしておきたいアプリをご紹介します。
iPhoneXを片手に、Let’s enjoy AR!!
目次
【ARアプリ企画者必見】ARアプリをヒットさせるための13のヒント
写真撮影・画像加工が目的のARカメラアプリ
AR TOY トイカメラ
星でお絵かきAR
星のようにキラキラしたペンで空間にお絵かきできるARカメラアプリ。
Chamoji
顔を自動認識して、動物の顔を被せてくれるカメラアプリ。
Arrow – ARテキスト&絵文字
空間に浮かぶデカ文字と絵文字でデコれる動画撮影アプリ。
未来をシミュレーションするアプリ
IKEA Place
原寸大の3D家具を仮想的に配置できるアプリ
VirTry バートライ-メガネ・ヘッドホンをバーチャル試着
顔の動きに合わせてメガネが付いてくる。実際にかけているような試着アプリ。
WANNA NAILS — Mani Shopping
気軽に試し塗りできるARネイルアプリ。
ModiFace
ARでメイクアップ、カラーコンタクト、ヘアスタイルなどをシミュレーションできるARアプリを開発。
AI(機械学習)で精度をあげている。ロレアルが企業買収。
FittingRoom by Avametric
GAPは近日中に、拡張現実(AR)アプリ『DressingRoom』をリリースすると発表。
サン·サーベイヤー (Sun Surveyor)
太陽の位置と動きをアプリで予測。ロケのスケジュール考案、ガーデニングの計画に役立つアプリ。
Blocker by AfterNow
ポリゴンの人間を配置して、監督の頭のイメージを写真におさめるアプリ。
AR津波ハザードマップ(防災情報提供ARアプリ)
GPS情報と連動して周辺の仮想浸水深をチェックできるアプリ。
花火大会シミュレーター
カメラを覗くと、花火の方角と大きさを教えてくれるアプリ。
SpaceStationAR
人工衛星が通る軌道や時間をカメラを通して風景の中に確認できるアプリ
カメラ越しに拡張現実(AR)を体験するアプリ
InstaSaber
丸めた紙をカメラで認識させると、ライトセーバーが出現するARアプリ
Makebox AR
スマホを持って歩き回りながらブロックを積む、ものづくり体験ができるアプリ。
LEGO® AR Studio
ARでレゴ体験ができるアプリ。
TweetReality
ARを利用したTwitterクライアントアプリ。
AR TOUR OCEAN
AR水族館が楽しめるアプリ。
城ラマ – AR長篠城
城郭復元ジオラマが現実拡張で楽しめるアプリ
MagicMovieCamera-ARでアリエナイ動画を撮影
ARで空間に動く3Dを配置できる動画撮影アプリ。
AReader
図鑑にカメラを向けるとモノが飛び出すなど、立体コンテンツを楽しめるアプリ。
AR山ナビ -日本の山16000-
スマホをかざすと、前方にある山の名前、標高、距離がわかるアプリ。
星座早見AR
よりリアルに星座の観測を楽しめるAR星座早見アプリ
SATCH VIEWER
現実のあらゆる物に対して、好きなARデコレーションを作成できるアプリ。
ARナビキャラ:紙面に埋め込むAR
チラシやパンフレット上にARキャラが出現するアプリ。
日経AR
紙面では伝わりきれない情報が、ARの映像や音楽となって発信されるアプリ。
AR空間(拡張現実空間)に記録を残すアプリ
Fish Record AR
AR魚拓。釣った魚の大きさや、場所、仕掛けを詳細に記録できる
Just a Line – Draw in AR
AR空間に落書きを残すアプリ。2人同時に絵が描ける。
Yesterscape – AR タイムマシン・カメラ
空間の上に昔撮った写真が浮かび上がる。撮った写真をその場所・日時に保存しておけるアプリ。
ファインダー越しに使うことで利便性を体験できるアプリ
Measure
ファインダ越しに物体の長さが測れるアプリ。
MeasureBot
A4用紙を使って首回りや身丈などのサイズを自動採寸するアプリ。そのままフリマに出品できる。
CamToPlan PRO
部屋の角に印を立てるだけで、平面図の作成ができるアプリ。
ATM・店舗検索 お近くのATMが簡単に探せます!
地図を見なくでも風景をカメラで写せばATMへナビしてくれるアプリ。
指さしナビ
画面上に指が表示され、進む方向がわかるアプリ。
実際の道にルートが表示されるARナビアプリ。
SketchAR: how to draw with AR
スマホに下絵を入れ、リアルの紙にトレースできるアプリ。
uMake – 3D CAD Modeling
スケッチする感覚で、ラフな図面から精密な図面まで制作でき、制作物を目の前に設置して眺めてみることができるアプリ。
3D Scanner Pro
現実世界の物体をスマホでスキャンし、3Dオブジェクトとしてそっくりそのまま拡張現実(AR)空間に再現できるアプリ。
自治体協賛?ARアプリ・観光ARアプリ
・東山動植物園ARカメラ(北海道旭川市)
・伊香保ナビ(群馬県)
・上毛かるたAR(群馬県)
・くまあぷAR(熊谷市)
・OMIYA ARDIJA AR(埼玉県さいたま市)
・万世橋・交通博物館 思い出のぞき窓(東京都千代田区)
・南アルプス市(山梨県)
・越前おおの観光ナビゲーション 結なび(福井県大野市)
・とよかわ観光アプリ(愛知県)
・京都駅ビルeAR(京都市)
・泉佐野まち処(大阪府)
・ユニバーサル・スタジオ・ジャパン™公式アプリ(大阪市)
・AR難波宮(大阪市)
・ゆるり旅 奥出雲ごこち(島根県)
・酒都なび(広島県東広島市)
・くまフォト for iPhone(熊本県)
・えびなび(宮崎県えびの市)
・さいとココなび(宮崎県西都市)
・石垣島観光なび(沖縄県)
・南風原町観光アプリ(沖縄県)
ARアプリ企画・開発の講座をご用意しました。
iOS11より、拡張現実(AR)の「ARKit」と機械学習に関する機能「Core ML」が搭載され、話題を呼びました。現在はそれぞれバージョンがあがり、AR Kit2・CoreML2となって、さらに機能豊かなアプリが実装可能となっております。
そこで、1日でこれら全てが丸わかりできるプログラミング講習会を開催いたします。
Appleは2020年に、ARにも仮想現実(VR)にも対応する強力なヘッドセットを開発中と噂されております。
未来を先回りして、その可能性にかけたいエンジニアの皆さま、ぜひご参加ください。
もっとも効率的なスキル習得「テックジム方式」とは?
「テックジム方式」とは、基礎知識なしでも、座学なしでプログラミングに専念できるように設計されたプログラミングのカリキュラムメソッドです。
優れたエンジニアの多くは、職業訓練学校や研修スクールで学ぶような学び方をしません。 作りたいものを作っていたら、自然に習得できているのです。そして、優れた指導者(メンターや師匠)との出会いがエンジニアとしてのプロフェッショナル性を高めます。
この自発性とプロフェッショナル性を兼ね備えたのが「テックジム方式」です。 授業を聞いたりテキストを読むことで失う時間を、純粋にプログラミング時間に向けることで、習得効率は飛躍的に向上し、モチベーションも維持できます。 その時点で知らなくていい知識や概念を可能な限り削ぎ落とし、知るべきタイミングが訪れた時にはすでに課題を通じて覚えているようなスキル習得の自動化を図ります。
講座で用いるサンプルソースや課題は、最も効率よく学べるように細部に渡って設計されています。 まるで魔法にかかったようにプログラミンスキルが習得できるのが「テックジム方式」の醍醐味です。
現在はPython基礎コースのみご用意しております。 こちらは初学者からプログラミング歴3年未満の方を対象にしたコースです。 今後は、機械学習やディープラーニング、AIなど、Pythonならではの特性を活かした専門性の高いコースをご用意していきます。
【無料】ゼロからはじめるPython入門講座
オープン講座では、講義&実習スタイルで、テックジムの自習教材を体験していただきつつ、Pythonの初歩を学んでいただきます。
【オンライン/無料】ゼロからはじめるPythonプログラミング入門講座(毎週・水・木・土開催)
すでに何らかのプログラミングをやっている方や、 プログラミング学習への決意度が高い人は、 どんどんカリキュラムを進んでいける「Python基礎コース体験会」の方がオススメです。
どんなレベルからでも、自分のペースではじめられますし、テキストを受け取りにくるだけでもOKです。
【テックジム】Pythonコース・体験会(平日19:00-22:00)途中参加・途中退席OK
いつでも通える! どんなレベルでもOK!
ジム型プログラミング塾「テックジム:TechGYM」
いつでも参加でき、ずっとスキルを磨き続けることのできる「ジム」の要素が「TechGYM(テックジム)」の大きな特徴です。
月額2万円の「プログラミングライフ」をお楽しみください。
【東京本校】テックジムPython基礎コース・体験会「自習で学ぶ高速プログラミング」(平日19:00-22:00)