通学型リアル教室を探している方に対してオンラインスクールを勧める悪質記事にご注意ください。

地元のプログラミングスクールを探しているのに、オンラインスクールをやたらと勧めてくる記事に出会したことはありませんか?

なぜ、そんな記事が存在しているのか?
業界の闇に迫ります。

■おすすめプログラミングスクール記事はどのように悪質なのか?

例えば「福山 おすすめプログラミングスクール」と検索すると、たくさんの記事が検索結果に出てきます。
実際にその記事にアクセスしてみると、オンラインスクールの紹介ばかりという記事が散見されます。

その書き方も見事で、「福山でも通えるオンラインスクール一覧」という紹介をしています。

そもそもオンラインスクールはどこでも通えますよね?
福山で通えないオンラインスクールって、そもそもあるんでしょうか?
日本人を小馬鹿にしたものです。

■なぜ悪質記事を量産しているのか?アフィリエイトサイトの実態

なぜ、彼らは、リアル教室を探している人にオンラインスクールを紹介しているのでしょうか?
それはアフィリエイト収入が手に入るからです。

そもそも地方にリアル教室は少ないですし、アフィリエイト出稿をしている地方教室もほぼ皆無です。
だからアフィリエイト付のオンラインスクールを紹介するのです。

逆に言えば、アフィリエイト出稿をしていないオンラインスクールは紹介されません。
それは利益が入らないからです。

アフィリエイトの成果報酬フィは、資料請求時点で数千円、入会決済時点で数万円というのが相場となります。
ちなみにその成果報酬の1.3倍を企業は支払い、ASP業者に3割の手数料が入るという仕組みです。

地元のスクールを探しているのに、「オンラインスクールしかないんだったら仕方ないや」と思わせて、ちゃっかりお金を懐に入れてしまう悪質業者がいるということになります。

【危険】プログラミングスクールのアフィリエイト単価の比較一覧と人気ランキング記事の闇。

■なぜ悪質記事なのに検索上位に来るのか?グーグルのペナルティはないのか?

現状、グーグル検索上位になるということは、ペナルティにはなっていない模様です。

そもそも、直帰率が高くて有益ではないサイトの場合は順位が落ちるはずですが、オンラインスクールを紹介されても違和感がないというユーザが多いのでしょう。この世に情弱ユーザがいる限りは、不正が横行するのがインターネットの世の常です。

悪質なサイトが増えれば、取締りも厳しくなるのかもしれないと思い、この状況を暴露してみました。
悪い子はどうぞマネしてください。


実際、以前よりは上位に出てくる悪質記事は減ってきたように感じますが、相変わらずドメインパワーの強い業者の記事は上位に出てくる模様です。その彼らがスクール運営者だったりするので困ったものです。業界の健全化に尽力してもらたいです。

■おすすめプログラミングスクールの悪質記事のサイト一覧

グーグル検索の1ページ目でよく見る悪質サイトをあげて見ました。

https://www.sejuku.net/
https://programmercollege.jp/
https://www.tech-teacher.jp/
https://codelearn.jp/


地元のプログラミングスクールを紹介しつつ、PR欄でオンラインスクールを紹介している記事はOKですので、ちゃんとやってもらいたいものです。

もしかしたら運営主が悪いのではなく、彼らが発注しているSEO業者やライターが悪質なだけなのかもしれませんので、ご留意ください。
いずれにしましても、健全な情報提供を心がけて欲しいと思います。

嘘や誤誘導はダメですよね。
良い子はマネしないでください。

プログラミングスクールのフランチャイズ18社比較(加盟金・ロイヤリティ・学習内容)