【2026年度最新版】立教大学「情報I」完全ガイド|一般・共通テスト利用入試の配点を学部別に徹底解説
立教大学2026年度入試と情報I
2026年1月実施の大学入学共通テストから「情報I」が必須科目となり、多くの受験生が立教大学での扱いを気にしています。本記事では、立教大学の公式入試要項(2026年度)に基づき、情報Iの配点と活用方法を学部別に詳しく解説します。
なお、テックジム東京本校では、情報科目の受験対策指導もご用意しております。
目次
![]() | 20万件以上の案件から、副業に最適なリモート・週3〜の案件を一括検索できるプラットフォーム。プロフィール登録でAIスカウトが自動的にマッチング案件を提案。市場統計や単価相場、エージェントの口コミも無料で閲覧可能なため、本業を続けながら効率的に高単価の副業案件を探せます。フリーランスボード |
| | 週2〜3日から働ける柔軟な案件が業界トップクラスの豊富さを誇るフリーランスエージェント。エンド直契約のため高単価で、週3日稼働でも十分な報酬を得られます。リモートや時間フレキシブルな案件も多数。スタートアップ・ベンチャー中心で、トレンド技術を使った魅力的な案件が揃っています。専属エージェントが案件紹介から契約交渉までサポート。利用企業2,000社以上の実績。ITプロパートナーズ |
| | 10,000件以上の案件を保有し、週3日〜・フルリモートなど柔軟な働き方に対応。高単価案件が豊富で、報酬保障制度(60%)や保険料負担(50%)など正社員並みの手厚い福利厚生が特徴。通勤交通費(月3万円)、スキルアップ費用(月1万円)の支給に加え、リロクラブ・freeeが無料利用可能。非公開案件80%以上、支払いサイト20日で安心して稼働できます。Midworks |
一般入試では情報Iは使用されない
結論から言うと、立教大学の一般入試では情報Iは試験科目として一切使用されません。
一般入試の試験科目は以下の通りです:
- 外国語(英語資格・検定試験または大学入学共通テストの英語を利用)
- 国語
- 選択科目(地歴公民または数学)
立教大学の一般入試は2月6日から13日にかけて最大5回の受験機会があります(文学部は最大6回、理学部は最大2回)。試験当日に各学科が指定する2科目を受験する形式で、情報Iの出題はありません。
文学部の2月11日実施分のみ、大学独自の英語試験を実施しますが、それ以外の日程では英語資格・検定試験のスコアまたは共通テストの英語を利用します。
一般入試志望者へのアドバイス: 情報Iの対策に時間をかけるよりも、英語資格(英検、TOEFL、IELTSなど)の取得や国語・選択科目の対策を優先すべきです。
共通テスト利用入試での情報I活用法
立教大学の共通テスト利用入試では、情報Iを戦略的に活用できます。全学部で3科目型と6科目型(理学部・環境学部は4科目型も実施)があり、大学独自の試験は課されません。
情報Iの基本配点
大学入学共通テストでの情報Iの満点は100点で、立教大学の共通テスト利用入試でもこの100点がそのまま配点として使用されます。
【重要】3科目型での情報I活用状況(学部別)
3科目型では学部によって情報Iの扱いが大きく異なります。
情報Iが選択可能な学部(3科目型)
以下の学部では3科目型でも情報Iを選択科目として利用できます:
経済学部(経済学科・会計ファイナンス学科・経済政策学科)
- 配点:外国語150点、国語150点、選択科目100点
- 選択科目:地歴公民、数学、理科、情報Iから1科目選択
社会学部(社会学科・現代文化学科・メディア社会学科)
- 配点:外国語150点、国語100点、選択科目100点
- 選択科目:地歴公民、数学、理科、情報Iから1科目選択
法学部(法学科・国際ビジネス法学科・政治学科)
- 配点:外国語150点、国語150点、選択科目100点
- 選択科目:地歴公民、数学、理科から1科目選択
- ※注意:法学部の3科目型では情報Iは選択できません
観光学部(観光学科・交流文化学科)
- 配点:外国語200点、国語200点、選択科目100点
- 選択科目:地歴公民、数学、理科、情報Iから1科目選択
コミュニティ福祉学部(コミュニティ政策学科・福祉学科)
- 配点:外国語150点、国語100点、選択科目100点
- 選択科目:地歴公民、数学、理科、情報Iから1科目選択
経営学部(経営学科・国際経営学科)
- 配点:外国語200点、国語100点、選択科目100点
- 選択科目:地歴公民、数学、情報Iから1科目選択
現代心理学部(心理学科のみ)
- 配点:外国語200点、国語150点、選択科目100点
- 選択科目:地歴公民、数学、理科、情報Iから1科目選択
情報Iが選択できない学部(3科目型)
文学部(全専修)
- 選択科目:地歴公民、数学、理科から1科目選択
- ※情報Iは選択できません
理学部
- 3科目型ではなく4科目型を実施(情報Iは含まれない)
6科目型での情報I活用(全学部共通)
6科目型では、ほぼすべての学部で情報Iを選択科目として活用できます。
文系学部の6科目型パターン
多くの文系学部で以下のような形式を採用しています:
基本構成
- 外国語:200点(必須)
- 国語:200点(必須)
- 地歴公民:100点(1科目必須)
- 数学I・A:100点(必須)
- 選択科目:100点×2科目(地歴公民、数学II・B・C、理科、情報Iから選択)
合計:800点
この形式を採用している学部:
- 文学部(キリスト教学科、ドイツ文学、フランス文学、日本文学、文芸・思想、教育学科)
- 経済学部
- 社会学部
- 法学部
- 観光学部
- コミュニティ福祉学部
- 経営学部
史学科と英米文学専修の特殊パターン
- 史学科:地歴公民1科目必須+地歴公民・数学・理科・情報から3科目選択
- 英米文学専修:外国語200点(他の文学科専修より配点が高い)
理学部の6科目型パターン
数学科
- 配点合計:800点
- 必須:外国語200点、国語200点、数学I・A(100点)、数学II・B・C(100点)
- 選択:理科3科目と情報Iから2科目選択(各100点)
物理学科
- 配点合計:700点
- 必須:外国語200点、国語100点、数学I・A(100点)、数学II・B・C(100点)、物理100点
- 選択:化学・生物・地学・情報Iから1科目選択(100点)
化学科
- 配点合計:800点
- 必須:外国語200点、国語100点、数学I・A(100点)、数学II・B・C(100点)、化学200点
- 選択:物理・生物・地学・情報Iから1科目選択(100点)
生命理学科
- 配点合計:750点
- 必須:外国語200点、国語150点、数学I・A(100点)、数学II・B・C(100点)
- 選択:理科3科目と情報Iから2科目選択(各100点)
現代心理学部(映像身体学科)
- 配点合計:450点
- 外国語200点、国語150点、選択科目100点
- 選択科目:地歴公民、数学、理科から1科目選択
- ※映像身体学科の3科目型では情報Iは選択できません
高得点科目自動選択システムの戦略的活用
立教大学の共通テスト利用入試には、受験生に有利な制度があります。
重要ポイント:指定科目数以上を受験した場合、高得点の科目が自動的に抽出されて合否判定に使用されます。
具体的な活用例
例1:経済学部6科目型
- 情報Iで85点、理科で75点を取った場合 → 高得点の情報I(85点)が自動的に採用される
例2:理学部数学科6科目型
- 物理90点、化学85点、情報I88点を受験 → 高得点の物理90点と情報I88点が自動採用される
この仕組みを活用すれば、情報Iと他の選択科目を両方受験してリスクヘッジできます。「情報Iが苦手だったらどうしよう」という不安がある場合でも、複数科目受験で保険をかけられます。
英語資格・検定試験との併用も可能
立教大学の共通テスト利用入試では、2024年1月以降に受験した英語資格・検定試験(英検、TOEFL、IELTS、TEAP、GTECなど)のスコアも利用できます。
共通テストの英語と英語資格・検定試験のスコアを両方提出した場合、高得点の方が自動的に採用されます。これも選択科目と同様の仕組みです。
情報Iの配点一覧表(学部・入試方式別)
一般入試
- 全学部:情報Iは使用されない
共通テスト利用入試(3科目型)
| 学部 | 情報I使用可否 | 配点 |
|---|---|---|
| 文学部(全専修) | × | – |
| 経済学部 | ○ | 100点 |
| 理学部 | × | ※4科目型実施 |
| 社会学部 | ○ | 100点 |
| 法学部 | × | – |
| 観光学部 | ○ | 100点 |
| コミュニティ福祉学部 | ○ | 100点 |
| 経営学部 | ○ | 100点 |
| 現代心理学部(心理学科) | ○ | 100点 |
| 現代心理学部(映像身体学科) | × | – |
共通テスト利用入試(6科目型)
| 学部 | 情報I使用可否 | 配点 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 文学部 | ○ | 100点 | 地歴公民・数学・理科・情報から選択 |
| 経済学部 | ○ | 100点 | 理科・情報から選択 |
| 理学部 | ○ | 100点 | 学科により異なる(詳細は上記参照) |
| 社会学部 | ○ | 100点 | 地歴公民・数学・理科・情報から選択 |
| 法学部 | ○ | 100点 | 地歴公民・数学・理科・情報から選択 |
| 観光学部 | ○ | 100点 | 地歴公民・数学・理科・情報から選択 |
| コミュニティ福祉学部 | ○ | 100点 | 地歴公民・数学・理科・情報から選択 |
| 経営学部 | ○ | 100点 | 地歴公民・数学・理科・情報から選択 |
| 現代心理学部 | ○ | 100点 | 地歴公民・数学・理科・情報から選択 |
受験戦略:志望学部別アドバイス
文系学部志望者
一般入試メイン戦略
- 情報Iの対策時間は最小限に
- 英語資格(英検準1級以上推奨)の取得を優先
- 国語と地歴公民の対策に注力
共通テスト利用併願戦略
- 情報Iが得意なら6科目型で活用
- 3科目型では経済・社会・観光・コミュニティ福祉・経営・現代心理(心理)で情報I活用可
- 法学部や文学部志望者は3科目型で情報I使用不可のため注意
理系学部(理学部)志望者
4科目型と6科目型の選択
- 4科目型:情報Iは使用されない(理科重視)
- 6科目型:情報Iと理科を組み合わせて受験できる
おすすめ戦略
- 物理・化学が得意なら4科目型
- 情報Iが得意なら6科目型で理科+情報Iの組み合わせ
- 両方出願して合格可能性を最大化
出願時の注意点
3科目型と6科目型の併願が可能
- 同じ学科で両方の科目型に出願できます
- 選考料は各科目型につき18,000円
学部・学科間の併願も可能
- 全学部・学科、科目型で併願可能
- 一般入試との併願も可能
出願期間
- 共通テスト利用入試:2026年1月6日~1月16日
- 共通テスト成績請求情報の提供手続が必須
合格者発表
- 2026年2月17日(月)
- マイページで確認(郵送なし)
よくある質問(FAQ)
Q1. 情報Iだけで受験できる学部はありますか? A. 情報I単独での受験はできません。必ず他の必須科目と組み合わせて受験します。
Q2. 3科目型と6科目型、どちらが有利ですか? A. 一概には言えません。3科目型は科目数が少ない分、各科目の配点が高くなります。6科目型は幅広い学力を評価されます。自分の得意科目に応じて選択してください。
Q3. 情報Iと理科を両方受験した場合、どちらが採用されますか? A. 高得点の方が自動的に採用されます。事前申告は不要です。
Q4. 一般入試で情報Iを使えないなら、対策は不要ですか? A. 共通テスト利用入試の併願を考えているなら、基本的な対策は必要です。ただし、一般入試のみ受験する場合は優先度を下げて構いません。
まとめ:効果的な受験戦略
一般入試志望者
- 情報Iは使用されない→対策優先度:低
- 英語資格取得と従来科目の対策に注力
共通テスト利用入試志望者(文系)
- 3科目型:経済・社会・観光・コミュニティ福祉・経営・現代心理で活用可
- 6科目型:ほぼ全学部で情報I活用可(配点100点)
共通テスト利用入試志望者(理系)
- 4科目型:情報I不使用
- 6科目型:理科と情報Iの組み合わせ戦略が有効
最強の併願戦略
- 一般入試(最大5回)+ 共通テスト利用入試(3科目型+6科目型)
- 情報Iと他の選択科目を両方受験してリスクヘッジ
- 英語資格と共通テスト英語の両方を提出
最新情報の確認を
この記事は立教大学公式入試要項(2026年度)に基づいて作成しています。ただし、出願前には必ず以下を確認してください:
- 立教大学公式ウェブサイトで最新情報を確認
- 入試要項PDFを熟読
- 志望学科の試験科目・配点を正確に把握
- 出願期間と必要書類を確認
立教大学への合格を目指して、戦略的に受験準備を進めていきましょう!
参考リンク
- 立教大学入試情報: https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/
- 入試要項PDF: https://exam.52school.com/rikkyo/guideline/
- 大学入学共通テスト利用入試: https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/center.html
- 一般入試詳細: https://www.rikkyo.ac.jp/admissions/undergraduate/general.html
![]() | 20万件以上の案件から、副業に最適なリモート・週3〜の案件を一括検索できるプラットフォーム。プロフィール登録でAIスカウトが自動的にマッチング案件を提案。市場統計や単価相場、エージェントの口コミも無料で閲覧可能なため、本業を続けながら効率的に高単価の副業案件を探せます。フリーランスボード |
| | 週2〜3日から働ける柔軟な案件が業界トップクラスの豊富さを誇るフリーランスエージェント。エンド直契約のため高単価で、週3日稼働でも十分な報酬を得られます。リモートや時間フレキシブルな案件も多数。スタートアップ・ベンチャー中心で、トレンド技術を使った魅力的な案件が揃っています。専属エージェントが案件紹介から契約交渉までサポート。利用企業2,000社以上の実績。ITプロパートナーズ |
| | 10,000件以上の案件を保有し、週3日〜・フルリモートなど柔軟な働き方に対応。高単価案件が豊富で、報酬保障制度(60%)や保険料負担(50%)など正社員並みの手厚い福利厚生が特徴。通勤交通費(月3万円)、スキルアップ費用(月1万円)の支給に加え、リロクラブ・freeeが無料利用可能。非公開案件80%以上、支払いサイト20日で安心して稼働できます。Midworks |









