【東京】部活に「パソコン部/プログラミング部」がある高校おすすめ86選
たとえ体育の授業に野球が必修となっても、それで野球の強豪校にならないように、
プログラミングが必須科目となったとしても、同様の結果です。
ポイントは、自発的にプログラミングに取り組める環境があるか、といえましょう。
そこで、部活にパソコン部もしくは、プログラミング部がある高等学校をまとめてみました。
「理解しない&考えない」でもスラスラ書けるPythonプログラミング講座【テックジム東京本校】
中高一貫校についてはこちらをご覧ください。
【東京】部活に「パソコン部/プログラミング部」がある中学校おすすめ14選
目次
- 1 ■テックジム東京本校
- 2 足立学園高等学校
- 3 科学技術学園高等学校
- 4 京華高等学校
- 5 自由ヶ丘学園高等学校
- 6 早稲田大学高等学院
- 7 筑波大学附属駒場高等学校
- 8 蒲田女子高等学校
- 9 北豊島高等学校
- 10 麴町(麹町)学園女子高等学校
- 11 品川エトワール女子高等学校
- 12 玉川聖学院高等部
- 13 東京家政学院高等学校
- 14 富士見丘高等学校
- 15 村田女子高等学校
- 16 郁文館高等学校
- 17 郁文館グローバル高等学校
- 18 大森学園高等学校
- 19 共栄学園高等学校
- 20 錦城学園高等学校
- 21 京華商業高等学校
- 22 啓明学園高等学校
- 23 国学院高等学校
- 24 国学院大学久我山高等学校
- 25 桜丘高等学校
- 26 城西大学附属城西高等学校
- 27 杉並学院高等学校
- 28 大成高等学校
- 29 拓殖大学第一高等学校
- 30 多摩大学附属聖ヶ丘高等学校
- 31 中央学院大学中央高等学校
- 32 中央大学高等学校
- 33 帝京八王子高等学校
- 34 東京実業高等学校
- 35 東京立正高等学校
- 36 日本大学第二高等学校
- 37 文教大学付属高等学校
- 38 八雲学園高等学校
- 39 筑波大学附属高等学校
- 40 東京都立青井高等学校
- 41 東京都立赤羽商業高等学校
- 42 東京都立荒川工業高等学校
- 43 東京都立荒川商業高等学校
- 44 東京都立板橋有徳高等学校
- 45 東京都立王子総合高等学校
- 46 東京都立青梅総合高等学校
- 47 東京都立大泉桜高等学校
- 48 東京都立葛西工業高等学校
- 49 東京都立葛飾商業高等学校
- 50 東京都立葛飾総合高等学校
- 51 東京都立清瀬高等学校
- 52 東京都立桐ヶ丘高等学校
- 53 東京都立久留米西高等学校
- 54 東京都立神津高等学校
- 55 東京都立江東商業高等学校
- 56 東京都立小金井北高等学校
- 57 東京都立狛江高等学校
- 58 東京都立忍岡高等学校
- 59 東京都立芝商業高等学校
- 60 東京都立砂川高等学校
- 61 東京都立墨田川高等学校
- 62 東京都立竹台高等学校
- 63 東京都立橘高等学校
- 64 東京都立多摩高等学校
- 65 東京都立多摩科学技術高等学校
- 66 東京都立第一商業高等学校
- 67 東京都立第五商業高等学校
- 68 東京都立第四商業高等学校
- 69 東京都立千歳丘高等学校
- 70 東京都立豊島高等学校
- 71 東京都立豊多摩高等学校
- 72 東京都立成瀬高等学校
- 73 東京都立練馬工業高等学校
- 74 東京都立八丈高等学校
- 75 東京都立羽村高等学校
- 76 東京都立東久留米総合高等学校
- 77 東京都立東村山西高等学校
- 78 東京都立日野高等学校
- 79 東京都立深川高等学校
- 80 東京都立富士森高等学校
- 81 東京都立府中工業高等学校
- 82 東京都立福生高等学校
- 83 東京都立稔ヶ丘高等学校
- 84 東京都立美原高等学校
- 85 東京都立武蔵高等学校
- 86 東京都立六本木高等学校
- 87 東京都立両国高等学校
- 88 【参考】パソコン甲子園2018 プログラミング部門 東京勢の総合成績
- 89 【参考】情報オリンピック2018 日本大会日本選手団
- 90 【参考】スーパーコンピューティングコンテスト2018(スーパーコン)予選通過校
- 91 もっとも効率的なスキル習得「テックジム方式」とは?
- 92 【無料】ゼロからはじめるPython入門講座
- 93 【テックジム】Pythonコース・体験会(平日19:00-22:00)途中参加・途中退席OK
「理解しない&考えない」でもスラスラ書けるPythonプログラミング講座【テックジム東京本校】
■テックジム東京本校
定額制・自習型・対面式プログラミングスクール。
授業も教科書もありません。
いわば、公文式や武田塾のプログラミング版です。
3ヶ月でエンジニアの仲間入りする学生も。
入会金:33,000円、月謝:16,500円
最寄駅:永田町駅
開校日:平日19:00-22:00、土曜日13:00-19:00
※有名私立高校の学生も在籍
足立学園高等学校
1990年に、A.V.C(オーディオビジュアルコンピュータ)部という名前の同好会として、15名の高校生部員により設立しました。当時は、パソコンの性能も低く、また高価なものであったため、設備を整えるのにも苦労しました。現在は、コンピュータに詳しい部員も増え、また、部室には数台のパソコンを完備し、学園祭での発表を目標に活動しています。
科学技術学園高等学校
東京都世田谷区。科学技術館を運営する日本科学技術振興財団が設立した高等学校。
京華高等学校
2013年にパソコン部・簿記部 全国高校IT簿記選手権大会受賞。
自由ヶ丘学園高等学校
パソコン部は週3回(火・木・土)、放課後にパソコン室で活動をしています。秋の鳳凰祭に向けての作品作成やパソコン検定資格取得を目標に指導しています。普段の活動はグラフィック作成やゲーム製作などを中心に行っています。台数は十分にあり、本人の希望・アイデアで色々やってみたいと考えています。意欲のある人の参加を待っています。
早稲田大学高等学院
理工展出展等(セキュリティ、ロボット、プログラミングなどを
題材にチームに分かれて活動)
筑波大学附属駒場高等学校
東京大学に3人に2人が進学する全国トップクラスの男子進学校。
蒲田女子高等学校
東京都大田区にある私立の女子校です。併設の蒲田保育専門学校に優先入学制度があります。通称は、「蒲女(かまじょ)」。
北豊島高等学校
麴町(麹町)学園女子高等学校
麴町学園の教育目標は、世界に通用する「みらい型学力」を身につけること。多様化する社会にひるむことなく「しなやかに、たくましく」対応する能力を養います。
品川エトワール女子高等学校
イラストを描いたり、アニメーションを作ったり、PCを使って制作を行っています。
コンテストにも積極的に応募。多数の受賞者が出ています。
玉川聖学院高等部
東京都世田谷区奥沢にある私立中学校・高等学校。キリスト教系の女子校である。
東京家政学院高等学校
毎週火曜日に中学パソコン部と一緒に活動しています。毎回やる内容は異なりますが主にうちわを作ったり、自己紹介をパワーポイントで作っています!!!物を作るときは、自分が作りたいデザインで作れるので個性が出ていて楽しいです。またパワーポイントなどさまざまなソフトを使うのでパソコンの勉強にもなり、将来役に立つと思います。週に1回なので塾や習い事をしていて忙しい人でも入ることができます!高校生になると宿題も多く勉強も難しくなり、大変で勉強に集中したいけど正直部活もやりたい!!!という人にもオススメの部活です!!
富士見丘高等学校
富士見丘中学高等学校は2020年に創立80周年を迎えます。本校はグローバル教育に力を入れていますが、特にイギリスへの海外留学は他校に先駆けて1972年にスタートし、その交流は今年で47年目となります。
村田女子高等学校
Excel、Word、PowerPointなど基本ソフトの技術を習得し、毎年6月に行われる全東京高等学校ワープロ競技大会へ参加しています。在学中に各種情報処理検定の1級合格を目指しており、みごと5種目に合格した部員もいます。卒業しても活用できるスキルを身につけられるクラブです。文化祭では、パソコンを使ってしおりやうちわ作りなど、さまざまな企画を考えています。
郁文館高等学校
毎週火水金の3日間、4階のエレベータホール近くで活動しています。 部員数. 高校3
郁文館グローバル高等学校
高1の3学期から全員約1年間カナダかNZに留学。1校1人が原則。フィリピンとのマンツーマンオンライン英会話を導入するなど英語教育が充実。
大森学園高等学校
作曲やゲームの作成などパソコンによる「ものづくり」の技術について研究しています。
学期ごとに2回ほど行われる「高齢者のためのインターネット講座」では、パソコンをとおして地域の方々とふれあうことができます。
共栄学園高等学校
共栄学園中学高等学校は、葛飾区にある中高一貫校。多彩なカリキュラムと国際教育が特徴です。学業と課外活動の両立「文武両道」をモットーに、学園生活を通して自発性・創造性、豊かな人間性を養います。
錦城学園高等学校
パソコン好きが集まり、
京華商業高等学校
おもな活動内容は、IT関連の大会への出場や、検定合格を目指しての勉強です。具体的には、全国商業高等学校IT選手権大会や全国高等学校情報科学競技大会への出場と検定合格を目標として活動しています。
検定は、情報処理検定やワープロ検定の上級に早い段階からチャレンジしています。さらにITパスポートや基本情報処理技術者試験などの国家試験を目標として取り組んでおり、同学年の生徒より一歩進んで資格取得を目指しています。
全国高等学校IT選手権に出場し、団体の部や個人の部で、9年連続で賞を獲得することができました。しかしまだまだ全国レベルではありません。今後も全部員が一丸となって、全国上位で活躍できるよう日々努力していきたいと思います。
京華商業のパソコン部に入部して、一緒に『ITのスペシャリスト』を目指しましょう!!
啓明学園高等学校
中高パソコン部では、主にゲーム制作を行っています。文化祭で実際に制作したゲームを試していただいています。また、夏休みには外部のプログラミング講座に参加し、プログラムの仕組みや楽しさを学んで、ゲーム制作に必要な知識や技術を取り入れています。
国学院高等学校
ゲーム制作など、毎年、部員たち自身で活動内容を決めています。
国学院大学久我山高等学校
久我山には、ぜひとも部活動もがんばりたいと、勉強との両立をめざしてひたむきに努力するものが少なくありません.
桜丘高等学校
桜華祭では各自の作品や共同制作展示等を実施します。
城西大学附属城西高等学校
部員のやりたい事に合わせて活動内容を決定しています。パワーポイントを使用してのプレゼンや、Javaアプリ等の3Dゲーム作成、プロジェクションマッピングの作成などが主な活動になります。
杉並学院高等学校
杉並学院高校は、東京都杉並区にある私立の中高一貫の高校です。高校からの入学も可能です。もともとは菊華高校という女子高でした。平成十二年より現在の呼称に改称されています。通称は、「杉学」。
大成高等学校
発足当初、5名からスタートしたパソコン部は今年で11年目となり、今年度は26名で活動しています。個人のスキルを高める活動(検定受験)に加えてWebページ制作・プログラミング(ゲーム制作)にチャレンジしています。初心者・兼部大歓迎!
検定合格のための学習に加えてWebページ制作・プログラム学習
文化祭参加(制作したゲームの公開)
拓殖大学第一高等学校
週2回の活動で、現在RPGゲームの製作を行っています。 文化祭では自分たちの作ったゲームを来場者にプレーしてもらいました。
多摩大学附属聖ヶ丘高等学校
児童から青年への発達段階にふさわしいバランスの取れた教育が用意され、未来への明るい希望を抱いて6年間を楽しく過ごせる学校。
中央学院大学中央高等学校
普通科商業科共に4年制大学への進学が半数以上を占め、付属校の中央学院大学や、
中央大学高等学校
動画やゲーム作成など各自自由に作品を作り文化祭に展示。協同作品作りも視野に入れています。
帝京八王子高等学校
高校受験による負担が無く、ゆとりある効率的な一貫教育ならではのカリキュラム。 それぞれの学習内容を俯瞰で見直し、重複部を省き、無理なく学習指導を行います。
東京実業高等学校
理系大学進学を目標に. IT分野全般で活躍できる力を養う。 東日本エリア唯一のコースであるゲームITコースでは、プログラム制作を通じて、IT分野全般で活躍できる人材を育成します。 また理系大学への進学を目指し、学習指導にも注力しています。
東京立正高等学校
校内LANを整備し、パソコンやタブレット端末、電子黒板を有効に活用した学習を行っています。生徒自らが興味とモチベーションを高めて学べる環境により、生徒の学び方の自由度を高めるとともに、生徒自身による自己管理能力を高めます。
日本大学第二高等学校
物理パソコン部の活動は大きく3つに分かれます。1つはロボットの作製やドローンの操縦など、1つはパソコンを使ってのプログラミングやゲームの作製、1つは天体観測です。部員は少ないですが、学年に関係なくみんなで楽しく活動しています。今後はドローンを使った空撮や、ロボットを作製して競技会に参加することを目標としています。
文教大学付属高等学校
建学の精神「人間愛」を守り、「進学力」で攻める。中高一貫指導に基づいて、さらに進学実績の向上を目指します。
八雲学園高等学校
八雲学園高校は、1938年創立の伝統ある私立女子校です。2004年度からは中高一貫となりました。
筑波大学附属高等学校
TCA は “Toin Computer Association” の略で情報社会を支える基幹技術を学んでいきます。主にプログラミングを学んでいきますが、他の学校のパソコン部と決定的に違う点は、世界で活躍する人材を育成するために個人の自主性を重んじ、ある一定のプログラミングの能力まで達すると英語文献を使用して学習します。開発者に必要な他人を思いやり、支える精神を育むためにオープンソースソフトウェアを積極的に使用しています。OS は Linux を推奨しています。個人のオープンソースソフトウェアの開発の貢献度次第で社会人の開発者との活発な交流を望めます。TCA で活動するのは非常に楽しく、何より将来のためになります。是非 TCA に顔をのぞかせてみてくさい、何時でもお待ちしております!
東京都立青井高等学校
昨年度から5種類の検定試験で、1級の実力を持つ卒業生の技術指導者が来るようになりました。昨年度は、学習部活動「まなぶ-パソコンの各種検定班」と併せて延べ57名の準2級以上合格者が出ました。文化祭企画で昨年度は、「首振りドラゴン」をお客様に楽しんでもらいました。過去には、(1)「占の館」(2)フリーソフト「脱出ゲーム」(3)パワーポイントによる「アニメーションの創作」(4)「デジタル写真展」で青井高校生の活躍場面の展示をしました。
東京都立赤羽商業高等学校
東京都北区西が丘に所在する都立商業高等学校。通称は「赤商」。2021年度より「家庭・福祉高校」に改編されるため、2018年度の生徒募集を停止し2020年3月31日をもって廃校となる予定。
東京都立荒川工業高等学校
動画作成、ホームページ作成、プログラミング、DTMを使った作曲、資格取得など
東京都立荒川商業高等学校
総計約190台の生徒用パソコンは、全てインターネットに接続されています。6教室のうち4教室はLANでネットワーク化されています。
東京都立板橋有徳高等学校
生徒一人一人の興味・関心に合わせた情報技術の向上を目指す。
東京都立王子総合高等学校
東京都北区にある公立の単位制高校です。2011年に設立された新しい学校で、多様な学生への対応を目指し都立王子工業高校の跡地に開校しました。
東京都立青梅総合高等学校
2006年に東京都立農林高等学校・東京都立青梅東高等学校を発展的に統合した東京都西多摩地域で初めての総合学科高校として開校。母体の一つが農林高等学校
東京都立大泉桜高等学校
ゲーム、動画、イラストなどの作品制作や、みんなでゲームをしたりなど、パソコンを使って楽しく活動しています。
東京都立葛西工業高等学校
パソコン関連の技術習得および各種検定の合格を目指し、日々努力しています。
東京都立葛飾商業高等学校
1962年 – 東京都立金町高等学校に全日制課程商業科を新設、東京都立葛飾商業高等学校に改組、発足。
東京都立葛飾総合高等学校
東京都葛飾区にある、公立高校です。学科は都立高校のなかでは6番目の総合学科で、23区東部地域では初めての総合学科です。
東京都立清瀬高等学校
「My own world」といった活動目標をモットーに自分だけの世界をパソコ ンで作り上げています。 また、昨年度より、将来社会に出てから大いに役立つ情報関連の資格の取得も目指して います。 基本的に、とてもフリーダムで楽しい同好会です!
文化祭での作品の出展
( 絵馬、ゲームのキャラクターのプラグイン、アクションゲーム、動画etc )
東京都立桐ヶ丘高等学校
学校生活を通じて自分の目標を見つけ、それに向かって意欲や熱意をもってチャレンジする学校です。
東京都立久留米西高等学校
火・木曜日を中心に活動しています。活動場所は特別棟二階のバソコン室です。パソコン室が使用できれば活動日以外でも自主活動が可能です。
昨年は、OS (基本ソフトウェア)のLinuxを動かして研究をしました。今年度は、ホームベージの作成とワープロ検定に向けてタイピングの練習を中心に活動します。機会があれぱ、ハードディスクの交換やRAMと呼ばれるメモリの増設などといった事も行う予定です。部員だけが見たり、書き込む事ができるネット上のスベースもあります。
年中部員募集していますので、男女問わず気軽に見学してください。初心者大歓迎です。
東京都立神津高等学校
今年のパソコン部の部員は1名です。現在、黒潮祭のパンフレットの原稿作りを頑張っています。
東京都立江東商業高等学校
パソコンを使ってイラストを作成したり、ゲームや音楽の作成などを行っています。
学校紹介のプレゼンテーションも作成しています。
東京都立小金井北高等学校
小金井北高校では、運動系15部、文化系11部の部活動が活発に行われています。 部活加入率9割以上。勉強と部活の両立を図り、がんばっています。
東京都立狛江高等学校
パソコン部は、平成23年度までは、基本的に各自の好みの作品作りを行っていました。プログラム学習のほかに、コンピュータデザインやWebページの作成等をしてきました。
平成24年度からは新たに、先端技術に触れるために、コンピュータ関係の研究機関を見学したり、情報関連の大学学部のオープンキャンパスに行って、模擬授業に参加したりする活動も行っています。
東京都立忍岡高等学校
忍岡高校は、台東区浅草にある公立高校です。「普通科」と「
東京都立芝商業高等学校
2019年6月 1日(土) 第31回全国高等学校情報処理競技大会 東京都大会 2019年7月28日(日) 全国大会出場! | |
6月1日(土)に行われた第31回全国高等学校情報処理競技大会 東京都大会において、3年生2名が東京都代表選手に選出されました。 7月28日(日)に広島市立大学で開催される全国大会での活躍を期待します。 |
東京都立砂川高等学校
パソコン部の主な活動は、パソコンを使って絵を描いたりすることです。現在の部員は5人程度で、活動曜日は木曜日となってますがもう一日増やす予定です。
東京都立墨田川高等学校
東京都墨田区東向島に所在する都立高等学校。学生や関係者からは七高・墨高の愛称で親しまれる。
東京都立竹台高等学校
パソコンを使った活動を通して、部員同士の友情を深め、一体感を高める。
東京都立橘高等学校
四国大学主催のデジタル絵コンテストに応募された180件もの作品の中から入選した。
東京都立多摩高等学校
部員は興味のある分野に応じてIT班、Game班、Media班に分かれ各々活動しています。分野はサーバの構築、ロボットの操作、C言語やPythen等様々な言語によるプログラム作成、人工知能の研究、画像処理や映像制作など多岐に渡ります。また、文化祭での作品展示や学校見学会での学校紹介など、学校行事にも意欲的に参加しています。
東京都立多摩科学技術高等学校
部員は興味のある分野に応じてIT班、Game班、Media班に分かれ各々活動しています。分野はサーバの構築、ロボットの操作、C言語やPythen等様々な言語によるプログラム作成、人工知能の研究、画像処理や映像制作など多岐に渡ります。また、文化祭での作品展示や学校見学会での学校紹介など、学校行事にも意欲的に参加しています。
東京都立第一商業高等学校
1年生のみで活動しています。兼部の生徒も多く、大会前や検定前に集中的に活動しています。
8月に行われる全国大会に向けて、タイピングを中心に練習をしています。
ビジネス文書検定も各級指導していますので、ぜひ、入部してください。
東京都立第五商業高等学校
情報処理関係の資格取得に強い部活です。
パソコンが得意ではない人でも心配はいりません。
授業の内容を先取りして学習し、一般の生徒よりも早い時期に上位資格が取得できます。
令和元年度・第31回全国高等学校情報処理競技大会・東京都大会優勝メンバーのうち2人はパソコン部の部員です。
東京都立第四商業高等学校
東京都練馬区に所在する都立商業高等学校。 学生や関係者からは四商(よんしょう)の愛称で親しまれている。「マナーの四商」
東京都立千歳丘高等学校
東京都立千歳丘高等学校は、東京都世田谷区船橋三丁目にある都立高等学校。 昭和17年に東京府立第十九高等女学校として青山に設立されたナンバースクールの一つであり、創立75年以上の歴史を有する伝統校である。
東京都立豊島高等学校
毎週火・水・金に、快適な環境のパソコン室で活動しています★
コンピュータ室のOSはWindows8です★
ゲーム制作やプログラミング、動画の編集などを行い、文化祭で発表しています★
現在、少人数で活動しています★女子も大・大・大歓迎です★
東京都立豊多摩高等学校
学校PR冊子の編集
記念祭(文化祭)の展示に向け自作のゲームを作成
東京都立成瀬高等学校
UnityやC言語を使用してのゲーム制作や映像制作、ロボット制御、イラスト制作になどに取り組んでいます。毎回来て活動してもよいし、来たい時にやりたい時間だけ活動することも可能です。文化祭へ向けてゲーム制作を中心に、映像の撮影・編集・加工、DTM(ボカロ等)、イラスト作成(Photoshop、Illustrator等)、プロジェクション・マッピングなど多岐に渡って専門的な活動を行っています。パソコン初心者でも安心して活動できるように、先輩たちが優しく教えます!パソコンを使って何かをしたい、または興味があるという人はぜひ入部してください。
東京都立練馬工業高等学校
(1)ICTプロフィシエンシ―検定(P検)にチャレンジします。
(2)P検合格後は、情報系の資格取得を目指します。
(3)夏休みの工作教室や体験入学の製作補助をします。
(4)活動日は火、木曜日としています。
東京都立八丈高等学校
動画編集ソフトを活用し、定時制のいろいろな行事をスライドショーにまとめ、音楽をつけて作品を制作しています。完成した作品は八高祭で上映します。
東京都立羽村高等学校
20名の部員が週2日活動しています。私達の部活では、パソコン検定の資格取得対策を中心に活動をしています。タイピング練習、試験対策学習の他にも、ホームページ閲覧やプログラミングの初歩をゲーム形式で遊びながら学ぶことができます。他の部活動と掛け持ちも可能です。経験の有無は問いません。興味を持たれた方は是非パソコン部へ足を運んでみてください。
東京都立東久留米総合高等学校
平成29年度はワープロ一級、準二級多数、表計算準一級に合格しました。
エクセルやワード等の検定取得に向けて日々練習してます。
文化祭でゲーム、アニメーションを作成
ボーカロイドで曲作成
普段はExcelなどの様々なソフトを使ってパソコンに親しんでいます。
東京都立東村山西高等学校
以前はパソコンを自作したりするなどの活動を行っていました。最近は、GIMPによる画像編集を行っています。
東京都立日野高等学校
パソコン部では、主に文化祭へ向けての作品制作や、 グラフィックコンテストに向けた画像の制作を行っています。
各自、自分のスキルに合わせて目標を設定し、スキルアップに努めています。
プログラミングができない人や絵が苦手な人でも大歓迎です。
コンピューターに興味がある人は、ぜひパソコン部を覗いてみてください!
東京都立深川高等学校
東京都立富士森高等学校
文化祭で活躍。ぜひ僕たちが作ったゲームを体験してください。
東京都立府中工業高等学校
ゲーム制作・3Dモデリング・MMD・動画製作などをおこなっています。
パソコンが好きな人なら誰でも入部できます。上記活動内容以外にも、
やってみたいことがあれば、挑戦できます。
東京都立福生高等学校
少人数でのんびり活動しています。文化祭では、各部員が作ったゲームを紹介していますので是非遊びに来てください。ワープロ検定やスピード検定に挑戦し合格した部員もいます。
東京都立稔ヶ丘高等学校
稔祭に向けてゲーム制作を予定しています。
東京都立美原高等学校
パソコンを使って、部員それぞれが様々な活動をしています。
自分の興味を深め、スキルを磨いていくことが目標です。
新しいことにもどんどんチャレンジしてもらっています。
◆2018年四葉祭での展示作品例◆
・Vocaloidによる合唱再現
・Unityによるスマホゲームアプリ制作
・Scratchによるゲーム制作
・RPG作成ソフトによるゲーム制作
・3DCGでの学校机・イス再現と出力(3Dプリンタ)
・ペンタブレットを使用したCG制作
・簡易アニメーション及び声入れ
WindowsPC以外に、Mac、Ubuntu等の他OSや、
RaspberryPiも使用できます。
使用できる周辺機器としては、
3Dプリンタ、ペンタブレット、MIDIキーボード等があります。
部員の活動に応じて整備しています。
東京都立武蔵高等学校
文化祭へ向けた作品作り
文化祭での作品発表
新入生歓迎会へ向けた作品作り
中高合同ゲーム制作
ICTプロフィシエンシー検定(P検)の受験および級取得
情報オリンピック参加および予選出場
東京都立六本木高等学校
府立二十二中を前身とする東京都立城南高等学校(全日制課程)と近隣各校(日比谷、三田、芝商業、青山、第一商業)の定時制課程を発展的に統合したチャレンジスクールとして、旧城南高校校舎を継承し2005年4月に開校した。校舎は坂に面しており、坂道からは城壁のように石垣が組まれている。
東京都立両国高等学校
どもどもコンピュータ研究部、略してコン研です。兼部・退部自由、冷暖房の効く部室が魅力です。最近、中学のコン研と統合し部員40名弱でわきあいあいと活動しています。週2回(火・木)なので気軽に部活動ができます。
主にゲームを作っています。フリーのソフトウェアを使っていますが、発展性が高く様々なゲームを作ることができます。初めて触る人も上手な先輩が教えてくれるので安心です。
いつでものんびりゆったり活動していますが、真剣にやりたい人は真剣にできる環境があります。どうぞお越しください!
【参考】パソコン甲子園2018 プログラミング部門 東京勢の総合成績
2位 筑波大学附属駒場高等学校
3位 東京都立両国高等学校
5位 開成高等学校
7位 海城高等学校
8位 開成高等学校
14位 慶應義塾高等学校
15位 麻布高等学校
18位 東京工業高等専門学校
24位 N高等学校
26位 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部
【参考】情報オリンピック2018 日本大会日本選手団
【日本代表選手】
井上航(いのうえわたる) 北九州工業高等専門学校2年
清水郁実(しみずいくみ) N高等学校2年
行方光一(なめかたこういち) 筑波大学附属駒場高等学校1年
細川寛晃(ほそかわひろあき) 灘高等学校2年
【特別参加選手】
岸田陸玖 (きしだ りく)京都市立堀川高等学校3年
平木康傑 (ひらき やすたか)灘高等学校1年
米田寛峻 (よねだ ひろたか)開成高等学校1年
米田優峻 (よねだ まさたか)筑波大学附属駒場高等学校1年
【参考】スーパーコンピューティングコンテスト2018(スーパーコン)予選通過校
優勝:灘高等学校
【予選通過校】
埼玉県立大宮高等学校
早稲田高等学校
麻布高等学校
東京都立産業技術高等専門学校
東京都立産業技術高等専門学校
筑波大学附属駒場高等学校
神奈川県立相模原中等教育学校
コードアカデミー高等学校
静岡県立浜松工業高等学校
静岡県立浜松工業高等学校
静岡県立磐田南高等学校
N高等学校
海陽中等教育学校
和歌山県立紀北工業高等学校
大阪府立大手前高等学校
灘高等学校
神戸市立科学技術高等学校
広島県立広島皆実高等学校
広島学院高等学校
久留米工業高等専門学校
宮崎県立宮崎西高等学校
もっとも効率的なスキル習得「テックジム方式」とは?
「テックジム方式」とは、基礎知識なしでも、座学なしでプログラミングに専念できるように設計されたプログラミングのカリキュラムメソッドです。
優れたエンジニアの多くは、職業訓練学校や研修スクールで学ぶような学び方をしません。 作りたいものを作っていたら、自然に習得できているのです。そして、優れた指導者(メンターや師匠)との出会いがエンジニアとしてのプロフェッショナル性を高めます。
この自発性とプロフェッショナル性を兼ね備えたのが「テックジム方式」です。 授業を聞いたりテキストを読むことで失う時間を、純粋にプログラミング時間に向けることで、習得効率は飛躍的に向上し、モチベーションも維持できます。 その時点で知らなくていい知識や概念を可能な限り削ぎ落とし、知るべきタイミングが訪れた時にはすでに課題を通じて覚えているようなスキル習得の自動化を図ります。
講座で用いるサンプルソースや課題は、最も効率よく学べるように細部に渡って設計されています。 まるで魔法にかかったようにプログラミンスキルが習得できるのが「テックジム方式」の醍醐味です。
コースは、Python基礎コース・AIエンジニア養成コース・Ruby on Railsコース・GASコース・アプリ開発コースなどをご用意しております。
【無料】ゼロからはじめるPython入門講座
オープン講座では、講義&実習スタイルで、テックジムの自習教材を体験していただきつつ、Pythonの初歩を学んでいただきます。
【無料】ゼロから始めるPythonプログラミング入門講座(週4開催)
すでに何らかのプログラミングをやっている方や、 プログラミング学習への決意度が高い人は、 どんどんカリキュラムを進んでいける「Python基礎コース体験会」の方がオススメです。
【テックジム】Pythonコース・体験会(平日19:00-22:00)途中参加・途中退席OK
いつでも通える! どんなレベルでもOK!
ジム型プログラミング塾「テックジム:TechGYM」
いつでも参加でき、ずっとスキルを磨き続けることのできる「ジム」の要素が「TechGYM(テックジム)」の大きな特徴です。
月額2万円の「プログラミングライフ」をお楽しみください。
【東京本校の体験入学】自習で学ぶ高速プログラミング(平日19時-22時・土曜13時-19時)