【エンジニアの年収】プログラミング言語別年収ランキングの見方〜みんなのプログラミングチャンネルvol.4〜
■エンジニアの給料算定方法とは
エンジニアの工数は見積もり時に人月単価で語られることが多いので、それを時給ベースに換算するといいでしょう。
例えば、時間5000円だと人月単価80万円のスキル、時間1万円だと人月単価160万円のスキルという感じです。
そこから給与を払われるので、あとは給与分配率の話です。
自分で営業しているフリーランスだったら100%、
フリーランス派遣会社経由だったら80%、
SES社員だったら60%-70%(これは社会保険料や待機リスクをとっているため)、
自社サービスや受託会社だったら同業者の相場感で決まります。
■開発経験があれば、サラリーマンよりは高単価で働ける可能性が高い。
どの言語にしても、その母集団に対してトップレベルになれば1000万円以上の年収になっているので、経験の積み上げ方次第です。
また、周りのエンジニアにヒアリングした意見なのですが、年収の高いエンジニアは複数の言語をまたいで仕事をしているので言語で年収を区切るのはナンセンスだという話です。
■言語の流行り廃りがあるので注意が必要
例えば、2017年時点で1位のscallaで、当時のエンジニアたちに支持されたという理由で流行っていたのですが、学習コストの割にパフォーマンスが悪いということで2021年現在は案件が少なくたっています。
言語としての人気がなくなると案件も減り、仕事自体がなくなる可能性もあります。
■言語ではなく案件内容や役割(ポジション)次第で単価が決まる
PHP、RailsはWEBアプリ、kotlinはandroidアプリ、
SwiftはiPhoneアプリみたいに、使用言語から案件内容を想像することができますが、
python、Java、C言語、JavaScriptは、開内容が多岐にわたります。
ですので言語別でキャリアを考えるのは早計です。
どんな案件のどんなポジションが高いかという軸をもって考えることも大切です。
詳しくは動画をご覧ください。